2024.10.15
定性調査手法のトレンドと成功させるためのポイント
今日のビジネス環境は、かつてないスピードで変化しています。情報技術の進化やグローバル化など、企業を取り巻く状況はめまぐるしく変化し、それに伴い消費者の価値観やラ……
公開日:2024.10.08
定性調査は、消費者の「なぜ」を深く掘り下げ、その意識や行動の背景を理解するための重要な手法です。インタビューや観察など、定性調査にはさまざまな技法があり、調査の目的に応じて使い分けることが求められます。適切な手法を活用することで、調査の質を大きく向上させることが可能です。
本記事では、定性調査を成功させるために必要な、調査の背景や目標の整理、目的と課題の明確化、そして仮説の立案とその検証について解説します。また、調査の質を高めるために活用できる代表的な技法についても紹介します。定性調査のプロセスを通じて、質の高いインサイトを得るためのポイントを詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。
定性調査・無料セミナー【後編】~質が上がる”定性調査のテクニック”~ 無料動画視聴はこちら>
※無料会員登録でご視聴可能です。
調査を企画する際には、まずマーケティングのどの段階にあるのかを明確にすることが重要です。調査がニーズの発見段階にあるのか、または仮説の検証段階にあるのかをしっかりと見極め、自社の現状やポジションを確認する必要があります。調査の目的を明確にし、「何を知りたいのか」「何を明らかにしたいのか」、そして、それらをマーケティングプロセスの「どのタイミングで知りたいのか」を再確認することが、企画の第一歩となります。
市場実態の把握、インサイト探査、アイデア開発、コンセプト調査など、多岐にわたる調査手法を選定する際には、まず「現状把握か仮説検証か」を確認することが求められます。調査の企画書は、目的と課題の共有から始まり、調査全体の設計、インタビューのフロー作成、司会進行、そして結果の整理と分析までのプロセスを経て進められます。特に、調査の目的と課題を社内で共有し、その背景や目標、課題を確定することが、企画の基礎となります。目的と課題が明確になることで、調査設計や対象者の選定、インタビューフォーマットの決定、場所の選定、最終的なアウトプットの活用方法、そしてタイムスケジュールや予算まで、調査全体の設計が具体化されます。
その後、調査実施までの間に仮説を抽出し、インタビューフローの確定や質問項目の精査を進めていきます。この打ち合わせを繰り返しながら、調査の準備を進めていきます。
調査を成功させるためには、目的や課題の明確化、そして仮説の立案とその検証が不可欠です。仮説を持つことで調査の方向性が明確になり、得られた結果を次のアクションに繋げやすくなります。仮説の重要性とその活用方法について解説します。
調査を企画する際には、まずその背景と目標をしっかりと整理することが重要です。調査の背景には、現在の市場状況や生活者の変化、競合の動向などが含まれます。これらを正確に把握することで、調査を行うべき理由が明確になっていきます。また、この背景情報は、調査の設計に携わるモデレーターやリサーチャーにも重要な情報となり、調査全体の方向性を定める基盤となります。
次に、目標の設定が欠かせません。目標とは、調査を通じて達成したい具体的な成果です。例えば、新しい商品コンセプトを開発するため、あるいは競合との差別化を図るために調査を行う場合、目標が明確であればあるほど、調査の設計がスムーズに進み、質の高い結果を得やすくなります。
背景と目標が整理された後は、次に調査の具体的な目的と解決すべき課題を明確にする必要があります。調査の目的は、「何を知りたいのか」「何を明らかにしたいのか」という問いに答える形で設定されます。例えば、商品のリニューアルに向けた消費者の意識調査や、新ブランドの立ち上げに向けた市場のニーズ把握など、目的が明確であるほど、調査の設計がぶれずに進行できます。
また、調査には複数の目的が存在することもあります。この場合は、各目的の優先順位を設定し、調査チーム全体で共有することが不可欠です。目的ごとの優先順位を決めておくことで、調査中に軸がぶれることを防ぎ、効率的な進行が可能になります。
加えて、課題を具体的に整理することも求められます。調査によって明らかにすべき課題が何かを明確にし、社内で共有することで、調査結果が単なるデータに留まらず、実際のビジネスに応用できる形で役立つようになります。
調査の質を高めるために、仮説を立てることは欠かせない要素です。仮説を立てることで、調査の方向性が具体的になり、どのような質問をすべきか、どのような情報を集めるべきかが明確になります。仮説は、事前のデスクリサーチやヒアリングを通じて得た情報を基に立てられます。例えば、消費者がある商品を選ぶ理由として、価格が重視されているのか、品質が重視されているのか、仮説を立てたうえでその理由を検証していくことで、調査結果がより具体的で実用的なものになります。
仮説を持つことによって、調査のフローが明確に組み立てられ、結果として得られるデータの質が向上します。逆に、仮説を持たずに進めた場合、得られたデータは単なる情報にとどまり、次のアクションを導き出すための洞察を欠くことが多くなります。
また、仮説を立てる際には、先入観を排除し、多角的な視点から想像力を働かせることが重要です。複数の仮説を持つことで、調査結果に幅が生まれ、より豊かな洞察が得られる可能性が高まります。
仮説に基づいて進められた調査は、得られたデータを次のアクションに直結させやすくなります。仮説が検証されることで、収集されたデータがどのように活用されるべきかが明確になり、調査結果を具体的な施策に落とし込むことが可能です。例えば、仮説に基づいて消費者の意識や行動パターンが明らかになれば、商品開発やマーケティング戦略の見直し、広告メッセージの調整など、次のステップが明確になります。
調査結果をもとに、次のステップを明確にし、施策を実行に移す際には、仮説の検証結果が重要な指針となります。このように、仮説を立てることが調査全体の質を向上させ、得られた成果をビジネスの実務に反映させるための鍵となります。
定性調査では、対象者の意識や行動を深く探るために、いくつかの主要な技法が使われます。ここでは、代表的な技法を紹介します。
主要な技法 | 内 容 |
---|---|
マッピング | 消費者が商品をどのように理解し、イメージしているかを視覚的に整理するための技法です。商品や市場のポジショニングを把握するのに役立ちますが、実施には時間がかかる場合があります。オンライン環境では実施が難しいこともあるため、その必要性を慎重に判断します。 |
マインドマップ | 調査対象者に、調査のテーマに対する自由な発想を紙やデバイスに書き出してもらう手法です。他の参加者の意見に影響されないよう、当日に記入を依頼することで、より自然な考えを引き出すことができます。特定の商品やサービスについて考えを整理する際に有効です。 |
ラダリング | 調査対象者の発言や意識を、機能価値、情緒価値、先進価値などの観点から深掘りする技法です。対象者が持つさまざまな考えを整理し、どの要素が最も重要かを特定しながら、調査を進めていきます。発言内容がまとまりにくくなった場合でも、優先順位をつけることで焦点を絞ることができます。 |
ステークホルダーマップ | 調査対象者とその周囲の人々との関係性を視覚的に整理する手法です。情報のやり取りが双方向であるか、一方通行であるかを明確にし、必要に応じて事前課題として取り入れられます。これにより、調査対象者がどのようなネットワークの中で行動しているかが理解できます。 |
カスタマージャーニー | カスタマージャーニーは、調査対象者が商品やサービスを購入・使用するまでの過程や、その中での感情の盛り上がりや盛り下がりを記録する手法です。対象者の過去から現在までの行動や意識を整理することで、消費者の購買プロセス全体を可視化できます。これにより、どのタイミングで消費者の意識が変化するのかを把握しやすくなります。 |
フォトブッキング | 調査対象者の日常生活や関心事を視覚的に記録するための技法です。対象者に普段の生活や自分にとって重要なものを写真に撮ってもらい、それを通じて、発言の背景や価値観を探ります。 |
これらの技法を活用することで、調査対象者の意識や実態を深く掘り下げ、重要なポイントを整理することが可能です。それにより、調査の目的に合った結果を得やすくなります。
ここまで、定性調査の企画からフロー作成のプロセス、仮説の重要性、さまざまな技法について解説してきました。
定性調査は、消費者の「なぜ」に迫り、その深層にある意識や行動を明らかにする重要な手法です。調査の背景や目標をしっかりと整理し、目的と課題を明確にすることで、調査の方向性が定まります。さらに、仮説を立て、それを検証することで、調査結果が具体的な施策やアクションへとつながりやすくなります。各技法を適切に使い分けることで、消費者のインサイトを的確に把握し、調査全体の質を高めることが可能です。また、事前課題を活用することで、調査対象者の意識や行動を深く理解する手助けとなります。最終的には、これらの技法やプロセスを駆使し、調査結果を最大限に活用することが、成功への鍵となります。
これらの技法を活用し、ぜひ実際の調査で質の高いインサイトを得るためのヒントとして役立ててください。
定性調査についてのご相談はこちら>
【動画セミナー】定性調査・無料セミナー【後編】~質が上がる”定性調査のテクニック”~
リアルという状況を活かし、仮説抽出型として対象者の「なぜ」を追求する「定性調査」。多様な手法・技法のバリエーションが溢れており、これらのテクニックを知ることにより、アウトプットの質はグンと高めることができます。定性調査のスペシャリストが解説する講座をオンデマンドで配信中です。定性調査の質を高める方法について理解を深め、皆様のマーケティング活動にお役立ていただけますと幸いです。
下記に当てはまる方にお薦めの動画です。
● 定性調査の応用を学びたい
● インタビューの質を高めたい
● アウトプットのまとめ方を知りたい
※無料会員登録でご視聴可能です。
> 詳しく見る
調査設計・聞き方の失敗例から学ぶ「インタビュー調査のコツ」
定性調査として実施されているインタビュー調査。生活者・消費者のインサイトから、何らかの意思決定やアクションへ繋げることを目的として行います。しかしながら、実際にインタビューを企画・実施・活用する場面では、様々な悩みを持つ企業が少なくありません。一度は「失敗」をしてしまった方も、いらっしゃるのではないでしょうか。そこで本資料では、調査目的に沿った有意義なインタビューを行い次のアクションに繋げるためのポイントを、様々な「失敗談」をベースに考察・提起しております。
> 詳しく見る
インタビュー調査とは?種類や手順、メリット、事例について基礎からご紹介
マーケティングや研究において、価値ある情報を見出すには、的確な情報収集を行うことが大切です。その中でも「インタビュー調査」は、人々の深層心理や行動の背景を探る重要な調査手法です。
この記事では、インタビュー調査の基礎知識から、メリットや成功事例について解説します。
> 詳しく見る
定性調査の設計方法を事例で解説~売上低迷の要因調査~
新商品を市場に投入しても、売上目標を達成できず低迷することがあります。その原因を特定し、適切な対策を取るには、顧客の深層心理や行動を把握することが重要です。
そこで有効なのが、インタビュー調査などを行う定性調査です。本記事では、売上低迷の要因を分析するのに役立つ定性調査の設計方法について、具体的な事例を交えて解説します。
> 詳しく見る
2024.10.15
今日のビジネス環境は、かつてないスピードで変化しています。情報技術の進化やグローバル化など、企業を取り巻く状況はめまぐるしく変化し、それに伴い消費者の価値観やラ……
2020.03.04
Web調査とは Web調査とはマーケティングリサーチの手法の一つで、文字通りWeb上で実施する調査のことを指します。アンケート画面をWeb上に作成し、調査……
2023.02.17
顧客満足度調査(以下CS調査)はその目的によって、あるいはBtoCかBtoBか、業種、職種等の対象によっても質問内容が異なります。ここでは「加工食品」を対象とし……
2024.09.13
以前より市場調査の現場でもオンライン化が急速に進んでいます。注目されているのが、従来の対面式インタビューに代わる「オンラインインタビュー」です。場所や時間の制約……