公開日:2024.10.22

ブラインドテストとは?意味や目的、流れ、事例をご紹介

  • マーケティングリサーチHowto

みなさんは、「飲み比べ」や「食べ比べ」で、どれが一番美味しいか友達と試したりした経験がありませんか?
 
実は、マーケティング調査(マーケティングリサーチ)においても、商品名やブランド名を隠して、純粋に商品の品質や味を評価するテストが行われています。このようなテスト方法を、「ブラインドテスト」と言います。
 
この記事では、ブラインドテストの基本的な意味や目的、実際に行う際の流れ、そしてメリット・デメリットなどについて解説します。
 
「飲み比べ」や「食べ比べ」などの調査に適している
「会場調査(CLT)とは|定義・調査の流れ・メリット・成功のポイントを紹介」の紹介ページはこちら>

 
 

ブラインドテスト(Blind Test)とは?

ブラインドテスト(Blind Test)とは、評価対象に関する情報を意図的に隠した状態で行う評価手法です。被験者は、ブランド名、商品名、メーカー、パッケージデザイン等の情報を与えられずに、商品そのものの特性を評価します。
 
この手法は、会場調査(CLT)などの市場調査において頻繁に採用され、消費者の嗜好性を把握するのに、とても効果的です。ブラインドテストによって得られたデータは、マーケティング戦略や商品開発に活用され、企業の競争力強化に役立てられています。
 

Tips:会場調査(CLT)とは
会場調査(CLT)とは、特定の場所にモニターを集めて行う調査のことです。同じ照明、室温、時間で、試飲や試食、アンケートを実施することで、外的要因による評価のばらつきを抑え、公平性の高いデータを集められます。

お役立ち関連資料
「会場調査で行う「試飲・試食・パッケージ評価」テンプレートと解説」の無料ダウンロードはこちら>
「失敗しない会場調査 6 つのポイント」の無料ダウンロードはこちら>

 

ブラインドテストの目的

ブラインドテストを実施する目的は、大きく分けて以下の3つです。
 

表 ブラインドテストの目的
目的 内容
客観的な評価を得る 人は、商品名やブランド、パッケージデザインなど、視覚的な情報に影響を受けやすいものです。例えば、高級ブランドのコーヒーと聞いただけで、多くの人は実際よりも美味しく感じてしまいます。ブラインドテストでは、これらの情報による先入観やバイアスを排除し、商品本来の味や品質、機能に対する純粋な評価を得ることが可能です。
商品開発や改良に役立てる 新商品開発や既存商品の改良において、消費者の率直な意見はとても重要です。ブラインドテストによって得られた客観的なデータは、消費者の嗜好やニーズを正確に把握するのに役立ちます。例えば、複数の試作品をブラインドテストで比較すれば、どの試作品が最も消費者に受け入れられるクオリティを有しているのか、改善すべき点は何かを明確にできます。
マーケティング戦略に活用する ブラインドテストの結果は、マーケティング戦略にも活用できます。例えば、競合他社の商品と比較すれば、自社商品の優位性を客観的に把握できます。また、消費者の反応を分析することで、効果的な広告宣伝や販売促進活動の立案につなげられます。

 
 

ブラインドテストの流れ

ブラインドテストには様々な手法がありますが、なかでも実施されることが多いのは会場調査(CLT)です。会場調査では、すべての参加者に同じ条件下でテストを実施できるため、ブラインドテストで特に重要視される「公平性」と「正確性」を確保したテスト結果を得ることが可能です。
 
商品テストの手法には、ブラインドテストとは対照的に、ブランド名や商品情報を明示した状態で評価を行う「ブランデッドテスト」という方法もあります。それぞれのテスト方法にはメリット・デメリットがあり、調査目的や状況に応じて使い分けることが重要です。
 
会場調査におけるブラインドテストの流れは、以下の5段階に分けられます。
 

表 ブラインドテストの流れ
流れ 内容
①調査計画の策定 まず、ブラインドテストの目的を明確に設定します。例えば、「新商品の市場における競争力を評価する」「既存商品の改良点を見つける」「消費者の嗜好を分析する」など、具体的な目標を設定することが重要です。
②参加者の選定 次に、テストの対象となる参加者を選定します。ターゲットとする消費者層を考慮し、年齢、性別、職業、居住地などの条件を設定することで、より精度の高いデータを得られます。
③会場の設定 ブラインドテストを実施するための会場を選定し、必要な設備を整えます。参加者が集中してテストに取り組めるよう、静かで快適な環境を用意することが大切です。試飲・試食テストを行う場合は、キッチンや試飲ブースなどを設置する必要があります。
④調査の実施 参加者にテスト商品を提示し、評価をしてもらいます。この際、ブランド名や商品情報が分からないように、パッケージを覆い隠したり、コードネームで表示したりするなど、工夫が必要です。参加者には、評価シートへの記入や、インタビューへの回答などを通して、具体的な意見や感想を収集します。
⑤データの分析と報告 収集したデータを分析し、結果を分かりやすくまとめます。テストから得られた客観的データとともに、参加者の意見や感想を分析することで、有益な情報を抽出できます。

 

Tips
ブランデッドテスト(Branded Test)とは
銘柄を明らかにした上でのテストとなります。特定のブランド名(銘柄)に対して持っている評価やイメージ、先入観などの評価を得たい場合に適しているテストです。

ブラインドテストとブランデットテストの違い
ブラインドテストとブランデッドテストの大きな違いは、『ブランド名(銘柄)を明らかにするか、しないか』となります。その違いから、「目的や特徴がどのように異なるか」をまとめた表を以下に用意しました。

ブラインドテストとブランデッドテストの比較表
項目 ブラインドテスト
(Blind Test)
ブランデッドテスト
(Branded Test)
目的・用途 品質・性能に絞って製品評価したい
ブランド名を明らかにしたくない
ブランド名が決まっていない
消費者が、製品の品質・性能だけでなく、ブランド名で購買を決定する商品カテゴリーに向いている
特徴 商品自体の客観的な評価を得るために、銘柄名を隠して行うテスト。
特定銘柄に対して持っている評価やイメージ、先入観などを取り除いて製品そのものの評価を得たいとき
製品パッケージには無印の白箱やテスト用のラベルなどが用いられる
どの銘柄であるか明らかにした上でのテスト
特定銘柄に対して持っている評価やイメージ、先入観なども含めて評価を得たいとき
市販されている(市販される予定の)製品のパッケージを使用して行う。

 
 

テスト商品の評価方法

会場調査におけるブラインドテストでは、主にモナディックテスト(MT:Monadic Test)と直接比較法(DCT:Direct Comparison Test)という2つの評価方法が用いられます。
 
モナディックテスト(MT)は、1人が1つの商品だけを評価する方法です。日常生活で商品を購入する状況に近く、自然な評価を得やすいのが特徴です。
 
一方、直接比較法(DCT)は、複数の商品を同時に評価して比較する方法です。商品間の微妙な違いや、優劣を明確にしたい場合に効果的です。
 
 

ブラインドテストのメリット

ブラインドテストを実施する大きなメリットは、ブランド名やパッケージといった情報に左右されず、商品そのものの価値を評価できる点です。これにより、消費者の真の嗜好を把握でき、商品開発や改善に役立てることができます。
 
また、ブラインドテストでは、複数の商品を同じ条件下で比較・評価することが可能です。そのため、ブランドイメージや価格などの影響を受けずに、商品の純粋な品質や性能、味などの比較によって、競合商品との差別化ポイントを明確にできます。
 
さらに、広告やパッケージデザインの効果を測定できる点もメリットです。例えば、同じ商品を異なるパッケージでテストすれば、どちらのパッケージがより消費者に魅力的に映るのかを検証できます。
 
このようにブラインドテストは、開発の初期段階で消費者の評価を得ることで、商品の問題点や改善点を早期に把握し、効率的な商品開発を進めることが可能です。
 
 

ブラインドテストのデメリット

ブラインドテストは客観的な評価を得るための効果的な手法ですが、一方で以下のようなデメリットも存在します。
 

  • 状況の限定
    ブラインドテストでは、ブランドやパッケージなどの情報が隠されているため、実際の購買行動とは異なる状況での評価となります。通常、消費者は商品を選ぶ際に、ブランドイメージやパッケージデザインなども考慮に入れているため、ブラインドテストの結果がそのまま実際の購買行動に結びつかない可能性があります。
     
  • 一部の情報収集の難しさ
    ブラインドテストでは、商品そのものの評価に焦点が当てられるため、ブランドイメージやパッケージデザインに対する消費者の意見を収集することは困難です。消費者が購買決定する際には、これらの要素も大きく影響するため、総合的な評価を得るためには、他の調査方法も併用する必要があります。
     
  • 被験者のリクルート
    ブラインドテストでは、特定の条件を満たす被験者をリクルートする必要があります。例えば、特定の商品を普段から使用しているユーザーや、競合商品のユーザーなどを対象とする場合、条件に合う被験者を集めるためには、専門の調査会社に協力を仰ぐことも検討しましょう。

 
 

ブラインドテストの事例

ここまで、ブラインドテストの概要やメリット・デメリットについて解説しました。それでは、実際にブラインドテストはどのように活用されているのでしょうか?
 
ここでは、身近な商品である「飲料」と「スマートフォン」を例に挙げ、ブラインドテストの具体的な事例を紹介します。
 

飲料の事例

飲料メーカーA社では、缶コーヒーにおいて、消費者の飲用前後の気持ちの変化を測定するために、ブラインドテストを含む調査を実施しました。
 
この調査では、被験者の気分を数値化および可視化する、独自の感性評価システムが用いられ、被験者がタッチパネル上で直感的に自分の気分を選択することで、微妙な感情の変化を把握します。
 
さて、実際の調査の部分ですが、4つの商品を、商品名やパッケージを隠した状態で被験者に飲んでもらい、飲用前後の気持ちの変化を測定するブラインドテストを実施しました。次に、パッケージを見せた状態で同じテストを実施し、ブランドやデザインが心理面に与える影響も測定しています。
 
その結果、ブラインドテストでは、どの商品でも飲用後に「頭の()え感」が向上することが分かりました。これは、同社の缶コーヒーが、味覚を通して気分転換を促し、集中力を高める効果があることを示唆しています。さらに、パッケージを見せた状態でのテストでは、「頭の冴え感」だけでなく、「気分の晴れやかさ」も向上することがわかりました。特に、ミルク入り商品においては、「コーヒー感」や「後味」などの味わいやパッケージデザインが及ぼす心理的効果も明らかになりつつあります。
 
この調査結果から、同社では、ブランドイメージやパッケージデザインが消費者の気持ちに大きく影響を与えることを改めて認識し、これらの要素を総合的に考慮した商品開発が進められています。
 

スマホの事例

スマートフォンの進化が目覚ましい現代において、カメラ性能は重要な要素の一つとなっています。毎年多くの機種がリリースされる中、消費者はどの機種のカメラが優れているのか、客観的な情報に基づいて判断したいと考えています。そこで、実施されたのが、スマートフォンカメラのブラインドテストです。
 
このブラインドテストでは、機種名を隠した状態で撮影された写真が2枚ずつ提示され、ユーザーはどちらの写真が優れているかを投票しました。テストは、「標準」「夜間(低照度)」「ポートレートモード」の3部門に分かれて行われ、それぞれの評価を総合してランク付けされます。
 
この調査結果で興味深いのは、高価格帯のハイエンドモデルが必ずしも上位を占めるわけではないという点です。例えば、X社のハイエンドモデルは「標準」部門で最下位となり、Y社のハイエンドモデルは全体評価で最下位という結果になりました。これは、カメラ性能は価格だけでは決まらないことを示しています。
 
さらに、このテストでは、本体価格を考慮した「コスパレーティング」も発表され、消費者がスマートフォンカメラの性能を客観的に比較するための貴重な情報源となっています。
 
 

まとめ

ここまで、ブラインドテストの概要や具体的な事例について解説しました。
 
ブラインドテストは、商品名やブランド、パッケージなどの影響を受けずに、商品の真の価値を把握できる効果的な調査手法です。ここで得られた情報は、商品の開発や改良、競合との比較、マーケティング戦略など、様々な場面で活用できます。
 
しかし、ブラインドテストから信頼性の高い情報を得るには、テストのメリット・デメリットを理解した上で、目的に合わせた調査を実施することが大切です。
 
ぜひ、この記事の内容を参考に、ブラインドテストを活用して、自社のマーケティング戦略に活かしていきましょう。
 
会場調査(CLT)についてのご相談はこちら>
 

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

 
アスマークの編集ポリシー
 

会場調査で行う「試飲・試食・パッケージ評価」テンプレートと解説

会場調査で行う「試飲・試食・パッケージ評価」テンプレートと解説

会場調査当日の調査票(本調査票)は、その内容によって様々なパターンがあります。調査票は、調査目的に沿って、出てきた結果が信頼できる・活用できるものになるよう、慎重に作成しなければなりません。
ここでは、一般的なパターンの紹介と、調査票作成・実査当日の注意点について解説しています。例として、既に発売されている飲料の味とパッケージのリニューアルの場合を例に取り上げて説明しています。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
●試飲・試食調査、パッケージ評価の実施を検討している
●試飲・試食調査、パッケージ評価の調査票テンプレートと調査票作成・実査当日の注意点を具体的に知りたい
●食品/飲料メーカーの商品企画・開発・マーケティング担当の方

> 詳しく見る

 

会場調査(CLT)とは|定義・調査の流れ・メリット・成功のポイントを紹介

会場調査(CLT)とは|定義・調査の流れ・メリット・成功のポイントを紹介

現代マーケティングにおいて商品や広告に対する高い評価を得るには、事前に消費者の反応を調査して、そのフィードバックを活かすことが効果的です。そのための有効な調査手法として用いられているのが、「会場調査(CLT)」です。

この記事では、会場調査の定義や調査の流れ、メリット、成功のポイントについて解説します。

> 詳しく見る

 

会場調査(CLT)とは?納品物の例や事例を紹介

会場調査(CLT)とは?納品物の例や事例を紹介

会場調査(CLT)とはCentral Location Testの頭文字を取ったもので、あらかじめ用意した会場に調査モニターを案内し、製品や広告などに対してアンケートで評価を聴取する定量調査です。まだ市場に出ていない上市前製品の評価を取る際に多く用いられ、通常30~400名程度の規模で実施するケースが多いです。

> 詳しく見る

 

失敗しない会場調査 6 つのポイント

失敗しない会場調査 6 つのポイント

アスマークの会場調査専門の実査責任者が、これまで数多くの会場調査に携わってきた中で得た経験・知見をまとめた11ページのレポートです。
全ての対象者に同条件下で製品の試飲・試食調査ができ、また秘匿性高い提示物を厳重に管理できる「会場調査(CLT)」について、実施のポイントや実務の注意点をまとめています。

> 詳しく見る