
2022.11.24
アスマーク社員対談企画
~企画・開発メンバーが語る~
「チャットインタビューシステム・開発までの道のりとは」
社員紹介 宮城 圭佑(Keisuke Miyagi)営業部 営業2G/チャットインタビューシステム企画・開発担当者 板谷 理恵(Rie Itay……
公開日:2020.08.11
・また、「そんな分析方法があるの?」といったこともあるのかもしれない。
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
・データの種類は多岐にわたり様々な分類方法があるが、ここでは以下2つのケースで整理する。
・日常的に蓄積される”取得しやすいデータ”はBが多いのではないだろうか。
Bの最大の分析テーマは”何が売れたか”であり、エリア別や曜日別で見たり前年と比べたり、
他の商品と比べて売れ筋を確認したり、といったことが想定される。
(例:売上、ログ、気温/天候、配下率)
・しかし、”取得しにくいデータ”はAであることが多い。
そして、マーケティングの裏側には必ずそれを購入するヒトがいる。
Aの最大の分析テーマは”どんなヒトなのか”となる。
・ヒトを分析テーマにするためには自社データだけでは完結せず、
外部の企業を活用したり、アンケートやインタビュー調査をすることもあるだろう。
・アスマークではAやBどちらのご要望にもお応えすることが可能です。
〈A:ヒトを分析したい〉
〈B:モノ/コトを分析したい〉
・売上データやログデータなど、社内データだけでは見えないものは多いだろう。
このような場合は、社外のデータと掛け合わせてみることで、新しい気づきを得られるでしょう。
2022.11.24
社員紹介 宮城 圭佑(Keisuke Miyagi)営業部 営業2G/チャットインタビューシステム企画・開発担当者 板谷 理恵(Rie Itay……
2020.04.01
ファン・マーケティングという言葉がいま、注目を集めています。なぜ、いまファン・マーケティングなのでしょうか。 顧客満足度調査( CS ……
2021.12.22
評定尺度法とリッカート尺度 下記のように、選択肢で同意の程度を問うようなアンケートを見たことはありませんか? Q.あなたはご自身の収入についてど……
2020.01.14
Garbage In Garbage Out(ガーベジ・イン・ガーベジ・アウト)という言葉をご存知ですか?不正確なデータを入力すれば、不正確なデータが出力される……