![](https://www.asmarq.co.jp/wp-content/uploads/2019/12/yougo-kaisetu.png)
2019.12.05
設問間クロスとは
設問間クロスとは・・・ 設問間クロスとは、質問間の因果関係を調べる方法です。単体の設問では、結果が読み取りにくい設問でも、設問間でクロス集計をかけ……
公開日:2019.12.04
クロス集計とは、全体の結果を確認する際の『GT集計』に対して、分析したい項目を分析軸として、各質問のデータを細かく確認する際の集計方法を『クロス集計』と言います。例えば、男女でどのような違いがあるのか、年代でどのような違いがあるのかなどを確認する際にはクロス集計まで行います。質問間クロスとも言います。
「アンケート初心者向け」セレクト4選 無料ダウンロードはこちら>
【アンケート集計】虎の巻 無料ダウンロードはこちら>
クロス集計表の表側は『原因』、表頭は『結果』として、原因と結果の因果関係をみるもの
何を主語にして結果をみたいかにより、集計軸が決まります。
例えば
属性別では…
ユーザー別では…
購入重視度別では…
頻度別では…
などです。
評価などは、誰がこの商品に魅力を感じたかを探すため、集計軸が増える場合もあります。
単純集計(GT集計)とクロス集計の違い
【単純集計】データ(数値)を一覧表にまとめることで「どのような回答をした人がどのくらいいるのか」を視覚的に分かるようにする集計のこと
【クロス集計】単純集計で得た数値に対して、性別・年代などを掛け合わせてその違いを読み取ることができる集計のこと
本稿では、単純集計とクロス集計の違いについて解説します。
> 詳しく見る
クロス集計表の見方をわかりやすく解説
皆さんはクロス集計表を見て、結果を読み取ったり、分析したことはありますか?
クロス集計とは、単純集計(GT集計)で得た数値に対して、性別・年代などを掛け合わせてその違いを読み取ることができる集計のことです。クロス集計表で得た結果から報告書やレポートをまとめる際、最初に行う「クロス集計表の読み取り」に苦戦する方も多いと思います。
本稿では、クロス集計表から正しく情報を読み取れるよう、クロス集計表の見方をわかりやすく解説します。
> 詳しく見る
2019.12.05
設問間クロスとは・・・ 設問間クロスとは、質問間の因果関係を調べる方法です。単体の設問では、結果が読み取りにくい設問でも、設問間でクロス集計をかけ……
2022.12.28
FMOTとは FMOT(エフモット)とは 、「消費者が商品を購入する場で製品を初めて目にする最初の瞬間」を表す購買メンタルモデルです。 「First Mom……
2019.12.05
マーケティングとは・・・ マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のため……
2024.07.19
相関とは、二つの事柄が関わり合う関係のことを指します。特に統計学において、一方の数値が増加すると、もう一方の数値も増加または減少する傾向を示すことです。この関係……