
2019.12.05
集計とは
集計とは・・・ 集計とは、調査結果をわかりやすくまとめたもの。 「単純集計(GT集計)」と「クロス集計」の2種類に分けられる。 全体の結果を確……
公開日:2019.12.05
選ばれた形容詞・形容句がどの程度正確に対象となる企業・ブランドなどをあらわしているかを、プラス・マイナスの数値で回答させる方法で、SD法の簡易版ともいえます。ステーペル・スケールの良い点は、形容詞・形容句を選ぶ上でSD法とは異なり、制約がないことが挙げられます。
例)
〇〇デパートを『親しみやすさ』という点で評価すると、ここに示した数字のどこに当てはまると思われますか。
+3 +2 +1 -1 -2 -3
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
市場調査についてのご相談はこちら>
2019.12.05
集計とは・・・ 集計とは、調査結果をわかりやすくまとめたもの。 「単純集計(GT集計)」と「クロス集計」の2種類に分けられる。 全体の結果を確……
2019.12.05
トップオブマインド分析とは 『第一想起』と『助成想起』からマッピングし『占有率(マインドシェア)』を把握する分析手法です。 ブランドの「第一想起率」を横軸に……
2019.12.04
純粋想起とは・・・ 純粋想起とは、ブランドの認知度を聴取する際、選択肢やパッケージ画像など何も提示せずに、自由回答で銘柄を挙げさせる質問方法です。 例え……
2020.02.14
パレートの法則とは このような言葉を耳にしたことはないでしょうか。「売上の8割は、全体の2割の商品が生み出している」 これは「パレートの法則」に当てはま……