
2019.12.05
ブランドロイヤルティとは
ブランドロイヤルティとは・・・ 消費者がある特定のブランドを繰り返し購買し、かつ他の代替となるブランドがあるにもかかわらず必然的にそのある特定のブラン……
公開日:2025.04.17
経験サンプリング法は、Experience Sampling Methodの略でESMと呼ばれることもあります。主に学術研究において用いられる用語で、調査被験者に日常生活のなかで一日数回ずつ数日間にわたって繰り返しデータを取得する調査手法のことです。日常生活のなかで被験者が経験するあらゆる出来事に対する感情・思考・行動などのデータをリアルタイムで収集できるため、事象の発生頻度やその状況の詳細、時系列推移などを知ることができます。
質問紙調査やインタビュー調査などと異なり、あいまいな記憶に頼らずリアルタイムなデータを収集できます。また、繰り返しデータを収集することで、時系列的な推移の追跡ができることが特長です。
調査被験者が、いつ、どこで、何を考え、どのように感じ、どういう行動をとったのかについて、時間経過や経験につれ、それがどのように移り変わるのかを把握することができます。
データ収集の方法が課題となることが多いです。通常、被験者がスマートフォンなどのデバイスを通してデータ収集専用ツールにアクセスし、画像やコメント、アンケートデータなどを格納する形でデータ収集を行います。そのため、被験者が持つデバイス環境が専用ツールに対応できているかどうか(古い機種では対応できないなど)が求められます。
また、そもそもデータ収集専用ツール自体が市場に少ないことも課題に挙げられるでしょう。最大のメリットであるはずのリアルタイムなデータということを保つためには、日常生活のなかで被験者にその場その場でデータを格納してもらう必要があるため、忘れてしまうことを防がなければなりません。ツールから定期的にお知らせが届くなどの喚起も重要となります。
経験サンプリング法は、被験者の日常生活の中にある“リアルな瞬間”を捉える調査手法であり、以下のような分野やテーマで特に有効性を発揮します。
リアルタイムでのデータ収集が可能という点で大きなメリットを持つ経験サンプリング法ですが、その導入・運用にあたっては、いくつかの重要な注意点もあります。以下に、代表的な課題とその対策をご紹介します。
被験者募集支援・リクルート代行のサービスの詳細はこちら
アカデミックリサーチの実績豊富なアスマークの学術調査チームが、被験者のリクルート・募集代行を行ない、大学/調査機関の学術研究を支援いたします。東京都内はもちろん、地方での被験者の募集も実績豊富です。
> 詳しく見る
マーケティングリサーチの調査手法のひとつで、日記調査(日記法)というものがあります。日記調査とは、一定期間継続して、対象者にWEB上の日記システムを利用して、生活行動や利用シーンの写真、商品利用の感想などを記録してもらう調査手法のことです。一定期間継続するので、期間中の行動の変化、気持ちの変化を把握することができます。
お気づきかと思いますが、日記調査は、まさに経験サンプリング法と同じ意味合いの調査となります。日記調査の専用ツールを持つリサーチ会社であれば、経験サンプリング法にも対応できるでしょう。
日記調査のサービスの詳細はこちら
アスマークでは、日記調査のサービスを提供しております。この調査は、一定期間継続して、対象者にWEB上の日記システムを利用して、生活行動や利用シーンの写真、商品利用の感想などを記録してもらう調査手法です。一定期間継続するので、期間中の行動の変化、気持ちの変化を把握することができます。
> 詳しく見る
経験サンプリング法に参加してくれる被験者がデータの格納を忘れてしまうことを防ぐためには、被験者が「自分は調査に参加しているんだ」という意識づけが何より重要となります。条件に合致する方であれば誰でも参加を求めるのではなく、きっちり回答してくれる調査モニターが被験者に向いているでしょう。
経験サンプリング法をご検討であれば、調査モニターと日記調査専用ツールを保有するリサーチ会社に相談してみることをお勧めします。
被験者募集についてのご相談はこちら>
被験者募集支援20の事例集
マーケティングリサーチ業界でも調査対象者のリクルーティングを得意とする独自ノウハウを基に、学術調査チームの観点から、被験者募集の事例とそのポイントをお役立ち資料としてまとめました。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 被験者募集の事例を知りたい
● 被験者募集で失敗したことがある
● 調査会社がどのような点を考慮し、被験者募集支援をしているか知りたい
> 詳しく見る
被験者募集支援・リクルート代行のサービスの詳細はこちら
年間2,000件以上のリクルーティング実績*を持つアスマークが、被験者のリクルートを行ない、大学/調査機関の学術研究を全力支援。*20期実績
アカデミックリサーチの知見に長けた「学術調査チーム」が専任サポートいたします。
東京都内はもちろん、地方での被験者の募集も実績豊富です。
下記に当てはまる方にお薦めのサービスです。
● 研究対象者が集まらない
● 臨床試験の参加者の公募に困っている
● 質問紙調査の回答者が足りない
> 詳しく見る
日記調査のサービスの詳細はこちら
アスマークでは、日記調査のサービスを提供しております。この調査は、一定期間継続して、対象者にWEB上の日記システムを利用して、生活行動や利用シーンの写真、商品利用の感想などを記録してもらう調査手法です。一定期間継続するので、期間中の行動の変化、気持ちの変化を把握することができます。
スマホを利用して簡単に投稿することができますので、食事日記や美容手入れ状況等を撮影し投稿してもらうなど、エスノを目的とした訪問観察調査の代わりに、利用することもできます。
また、参加者が投稿するだけではなく、投稿の内容について、管理者から1対1で直接質問するなど、システムを通じたコミュニケーションによって、 より深く消費者心理にせまることができます。
> 詳しく見る
2019.12.05
ブランドロイヤルティとは・・・ 消費者がある特定のブランドを繰り返し購買し、かつ他の代替となるブランドがあるにもかかわらず必然的にそのある特定のブラン……
2024.04.26
デモグラフィックは、性別、年齢、職業、家族構成、学歴、年収などの人口統計学的な属性を指します。これらを適切に活用することは、適切なセグメンテーションの設定や自社……
2020.03.06
KJ法とは KJ法(ケージェイほう)は、1960年代に文化人類学者の川喜田二郎氏(東京工業大学名誉教授)により開発された広く普及しているデータ収集法、整理……
2022.10.05
カスタマージャーニーマップを直訳すると、顧客の旅の地図となります。 この言葉は、顧客があたかも旅をするかのように買い物をする様子を表現しています。 企業がカ……