
2019.12.04
標準偏差(standard deviation)とは
標準偏差(standard deviation)とは・・・ 分散のルート(平方根)です。 「アンケート初心者向け」セレクト4選 無料ダウンロ……
公開日:2025.01.29
再検査法(再テスト法)は、同じ対象に対して一定の期間をおいて同じ調査や評価を再度実施し、その結果が一貫しているかを確認する方法です。これは、調査結果の信頼性を評価するために用いられ、心理テストや学力試験などで、この方法が活用されます。
具体的には、次のような手順で行われます。
このとき、高い相関が示せれば、調査結果の信頼性があると判断できます。
このように、再検査法は、時間をおいても調査結果が安定しているかを確認することで、信頼性を評価するための有効な手法となります。
再検査法(再テスト法)には、調査結果の信頼性を評価できるという大きなメリットがある一方で、デメリットも存在します。
このように、再検査法は信頼性を評価するために有効な手法ですが、実施の際には時間やコスト、被験者の状態変化といった点に注意する必要があります。適切な期間を設定し、影響を最小限に抑えることが重要です。
大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)のサービスの詳細はこちら
学術調査(アカデミックリサーチ)は、理論の検証、新しい知見の発見、既存の知識の体系化などを目的とした、特定の学問分野における研究や調査活動のことを指します。アスマークでは、学術調査専門チームがあるため、質の高い調査支援が可能です。
> 詳しく見る
再検査法は、信頼性を評価できる方法ですが、調査設計の段階で信頼性を高められる方法があります。それが「適切なサンプルサイズ」です。
まず、「サンプルサイズ」とは、調査や研究において、母集団(調査対象全体)から抽出する標本の大きさ、つまり実際に調査を行う対象の数のことです。例えば、全国の高校生の意識調査を行う場合、母集団は全国の高校生全体となります。しかし、実際に全ての高校生を対象として調査することは、現実的ではありません。そこで、このような場合は、一部の高校生を選び出して調査します。この選ばれた高校生たちが標本であり、その人数がサンプルサイズです。
適切なサンプルサイズの設定は、調査結果の信頼性に大きく影響する要素です。サンプルサイズが小さすぎると、調査結果が偏り、母集団全体の傾向を正確に反映できない可能性があります。逆に、サンプルサイズが大きすぎると、調査に時間やコストがかかりすぎるため、効率が悪くなります。そのため、サンプルサイズは、調査の目的や予算、許容できる誤差などを考慮して決定することが大切です。多くの場合は、統計学的な計算を用いて、必要なサンプルサイズを計算します。
ここまで、再検査法(再テスト法)について紹介してきました。
再検査法(再テスト法)は、時間が経過しても調査結果が一貫しているかを確認し、信頼性を評価できる手法です。心理テストや学力試験などで活用され、シンプルな手順で確認できる点が強みとなります。一方で、時間やコストがかかること、被験者の状態変化の影響を受ける可能性があることがデメリットです。これらを最小限に抑えるには、再調査の間隔を適切に設定することが重要です。
また、調査の信頼性を高めるには「適切なサンプルサイズ」の設定も欠かせません。標本数が少なすぎれば偏りが生じ、大きすぎれば非効率になるため、目的に応じた設計が求められます。
再検査法は、信頼性を評価するための手段であり、適切な設計と運用があってこそ、その効果を最大限に発揮するため、この記事の内容を活かして、適切な調査を行いましょう。
調査についてのご相談はこちら>
被験者募集支援20の事例集
マーケティングリサーチ業界でも調査対象者のリクルーティングを得意とする独自ノウハウを基に、学術調査チームの観点から、被験者募集の事例とそのポイントをお役立ち資料としてまとめました。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 被験者募集の事例を知りたい
● 被験者募集で失敗したことがある
● 調査会社がどのような点を考慮し、被験者募集支援をしているか知りたい
> 詳しく見る
大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)のサービスの詳細はこちら
学術調査(アカデミックリサーチ)は、理論の検証、新しい知見の発見、既存の知識の体系化などを目的とした、特定の学問分野における研究や調査活動のことを指します。ネットリサーチやインタビュー調査などを用いたデータ収集、分析、実験、観察などが行われ、研究論文や学会発表などで結果を公表する必要があるため、信頼性の高いデータが求められます。
アスマークでは、学術調査専門チームがあるため、質の高い調査支援が可能です。
> 詳しく見る
2019.12.04
標準偏差(standard deviation)とは・・・ 分散のルート(平方根)です。 「アンケート初心者向け」セレクト4選 無料ダウンロ……
2019.12.04
プロトモナディック法とは・・・ 対象者は2製品をテスト使用し、1製品目を絶対評価した後に2製品の比較評価を行います。 「プロト」とは、「最初の」……
2024.04.26
デモグラフィックは、性別、年齢、職業、家族構成、学歴、年収などの人口統計学的な属性を指します。これらを適切に活用することは、適切なセグメンテーションの設定や自社……
2019.12.05
プロトコル法とは・・・ 消費者が購買意思決定において考え思いついたことを、そのまま言葉として報告してもらったもの(プロトコル)をデータとして収集するこ……