2019.12.04
コーディング(=アフターコーディング)とは
コーディング(=アフターコーディング)とは・・・ 自由回答(FA)の内容を意味の似通ったカテゴリーごとに分類し、コード化する作業のことを言います。コー……
公開日:2019.12.04
クロス集計とは、全体の結果を確認する際の『GT集計』に対して、分析したい項目を分析軸として、各質問のデータを細かく確認する際の集計方法を『クロス集計』と言います。例えば、男女でどのような違いがあるのか、年代でどのような違いがあるのかなどを確認する際にはクロス集計まで行います。質問間クロスとも言います。
「アンケート初心者向け」セレクト4選 無料ダウンロードはこちら>
【アンケート集計】虎の巻 無料ダウンロードはこちら>
クロス集計表の表側は『原因』、表頭は『結果』として、原因と結果の因果関係をみるもの
何を主語にして結果をみたいかにより、集計軸が決まります。
例えば
属性別では…
ユーザー別では…
購入重視度別では…
頻度別では…
などです。
評価などは、誰がこの商品に魅力を感じたかを探すため、集計軸が増える場合もあります。
単純集計(GT集計)とクロス集計の違い
【単純集計】データ(数値)を一覧表にまとめることで「どのような回答をした人がどのくらいいるのか」を視覚的に分かるようにする集計のこと
【クロス集計】単純集計で得た数値に対して、性別・年代などを掛け合わせてその違いを読み取ることができる集計のこと
本稿では、単純集計とクロス集計の違いについて解説します。
> 詳しく見る
クロス集計表の見方をわかりやすく解説
皆さんはクロス集計表を見て、結果を読み取ったり、分析したことはありますか?
クロス集計とは、単純集計(GT集計)で得た数値に対して、性別・年代などを掛け合わせてその違いを読み取ることができる集計のことです。クロス集計表で得た結果から報告書やレポートをまとめる際、最初に行う「クロス集計表の読み取り」に苦戦する方も多いと思います。
本稿では、クロス集計表から正しく情報を読み取れるよう、クロス集計表の見方をわかりやすく解説します。
> 詳しく見る
2019.12.04
コーディング(=アフターコーディング)とは・・・ 自由回答(FA)の内容を意味の似通ったカテゴリーごとに分類し、コード化する作業のことを言います。コー……
2019.12.05
SD法、セマンティック・デファレンシャル法とは・・・ 何組かの形容詞の対を示して、特定の企業やブランドがそれぞれの形容詞の対の間のどこに位置付けられる……
2024.07.19
街頭アンケートは、調査員が公共の場で通行人に直接質問を行い、その場でデータを収集する調査手法です。この方法は、マーケティングリサーチや市場調査の一環として広く利……
2022.09.29
ペルソナは、「理想の顧客像」や「架空の顧客」「重要なユーザーを模した架空の人物」などと訳されます。 マーケティングでペルソナの設定が重要視されるのは、そうする……