公開日:2024.07.01

マーケットイン・プロダクトアウトとは?それぞれの意味や違い、メリットを解説

  • マーケティングリサーチHowto

現代のビジネス環境において、製品開発(商品開発/サービス開発)や販売戦略を考える上で欠かせない2つの概念があります。それが「マーケットイン」と「プロダクトアウト」です。これらのアプローチは、企業が市場に製品やサービスを提供する際の基本的な考え方を示しています。
 
本記事では、マーケットインとプロダクトアウトの意味、それぞれのメリットとデメリット、そしてこれらの概念がどのようにビジネスに影響を与えるかについて詳しく解説していきます。
 
マーケットインが加速する「調査におけるカスタマージャーニーの活用術」 無料ダウンロードはこちら>
 
 

マーケットインとは?

マーケットインは、顧客のニーズや市場の需要を最優先に考え、それに基づいて製品やサービスを開発・提供するアプローチです。このアプローチでは、市場調査やデータ分析を通じて顧客の声に耳を傾け、その結果を製品開発や販売戦略に反映させます。つまり、「顧客が求めているものは何か」という視点から出発し、それに応える形で事業を展開していくのです。
 

マーケットインのメリット
顧客満足度の向上

マーケットインでは、顧客のニーズを深く理解した上で製品開発を行うため、結果として顧客満足度が高くなる傾向があります。顧客が求めているものを的確に提供することで、製品やサービスの受け入れがスムーズになり、ロイヤルカスタマーの獲得にもつながります。

リスクの低減

市場調査や顧客分析に基づいて製品を開発するため、製品が市場で受け入れられないリスクを大幅に低減できます。需要の見込みがある程度ある状態で製品開発を進められるため、投資の無駄を減らすことができます。

効率的な販売戦略

顧客のニーズを把握した上で製品を開発しているため、販売戦略の立案が比較的容易になります。ターゲット顧客層が明確で、その顧客層に訴求するポイントも明らかなため、効果的なマーケティング施策を展開しやすくなります。

市場変化への迅速な対応

常に市場動向や顧客ニーズの変化に注目しているため、それらの変化へ迅速に対応することができます。需要の変化を素早くキャッチし、製品やサービスの改良、新製品の開発などを機動的に行うことが可能です。
 

マーケットインのデメリット
革新的製品の創出が難しい

既存の顧客ニーズに基づいて製品開発を行うため、顧客自身も気づいていない潜在的なニーズを掘り起こすような革新的な製品が生まれにくい傾向があります。顧客が「欲しい」と思っていないものを提案することが難しくなる可能性があります。

競合との差別化が困難

同じ市場調査データに基づいて製品開発を行うため、競合他社と似通った製品になりやすく、差別化が難しくなる場合があります。結果として、価格競争に陥りやすくなる可能性があります。

技術革新のペースが遅くなる

顧客ニーズに応えることに注力するあまり、新しい技術の開発や革新的なアイデアの追求が後手に回る可能性があります。長期的な視点での技術力向上や研究開発がおろそかになる恐れがあります。
 
 

プロダクトアウトとは?

製品開発のアプローチとして、プロダクトアウトという考え方があります。これは、企業の技術力や独自性を重視し、市場のニーズよりも自社の強みを前面に押し出して製品を開発する手法です。「良いものを作れば必ず売れる」という信念のもと、革新的な製品やサービスの創出を目指します。
 

プロダクトアウトのメリット
革新的な製品開発の可能性

プロダクトアウトアプローチでは、既存の市場ニーズにとらわれず、企業の持つ技術力や創造性を存分に発揮できます。これにより、市場に存在しない全く新しい製品やサービスを生み出す可能性が高まります。例えば、スマートフォンや電気自動車など、消費者が「欲しい」と思う前に開発された革新的な製品の多くは、このアプローチから生まれています。

競合他社との明確な差別化

自社の技術力や独自性を重視して製品開発を行うため、競合他社との差別化が図りやすくなります。市場調査に基づいて開発を行うマーケットインと比べ、他社にない特徴や機能を持つ製品を生み出しやすい環境が整います。これにより、市場での存在感を高め、ブランド価値の向上にもつながります。

潜在的なニーズの掘り起こし

消費者自身も気づいていない潜在的なニーズを掘り起こし、新たな市場を創造する可能性があります。消費者が「欲しい」と思っていなかったものでも、優れた製品であれば新たな需要を生み出すことができます。これは、市場を先導する立場を確立する絶好の機会となります。

技術力の向上と企業の成長

常に新しい技術やアイデアを追求することで、企業の技術力や創造性が向上します。これは長期的な競争力の維持につながり、企業の持続的な成長を支える重要な要素となります。また、社内のモチベーション向上や優秀な人材の獲得にもつながる可能性があります。
 

プロダクトアウトのデメリット
市場ニーズとのミスマッチリスク

消費者のニーズを十分に考慮せずに製品開発を行うため、開発した製品が市場で受け入れられないリスクが高くなります。技術的に優れていても、消費者が求めていない製品は売れ残る可能性が高くなります。このミスマッチは、多大な開発コストの無駄遣いにつながる恐れがあります。

高いリスクと開発コスト

市場調査に基づかない製品開発は、成功の確率が低くなります。結果として、開発にかけた時間や費用が無駄になるリスクが高まります。また、新技術の開発に多大な投資が必要となる場合もあり、財務的な負担が大きくなる可能性があります。特に中小企業にとっては、このリスクが経営を圧迫する要因となることもあります。

マーケティングの困難さ

既存の市場ニーズに基づいていない製品は、その価値や必要性を消費者に理解してもらうのに時間がかかる場合があります。効果的なマーケティング戦略の立案が難しく、販売促進に多くの労力とコストがかかる可能性があります。消費者教育や新しい使用方法の提案など、追加的な取り組みが必要となることも多いでしょう。
 
 

マーケットインとプロダクトアウトの違い

両者の主要な違いを以下の表にまとめました。この比較を通じて、それぞれのアプローチの特徴がより明確になるでしょう。

比較項目 マーケットイン プロダクトアウト
開発の起点 市場のニーズ・顧客の要望 企業の技術力・独自性
リスクの性質 比較的低リスク、安定した売上が期待できる 高リスク・高リターン、大成功か失敗の可能性
イノベーションの性質 漸進的イノベーション※1、既存ニーズに対応 革新的イノベーション、新市場創造の可能性
開発スピード 比較的遅い(ニーズ探索や検証に時間を要する) 比較的速い(企業判断で迅速に進行可能)
顧客との関係性 密接(顧客の声を重視) 希薄になる可能性(企業主導の開発)

※1 漸進的イノベーション:徐々に機能や性能を向上させていくイノベーションのこと
 
この表は、両アプローチの本質的な違いを示しています。企業は自社の状況、市場環境、製品特性を考慮し、最適なアプローチを選択することが求められます。
また、一方で実際のビジネスでは、この2つを適切に組み合わせることも重要です。市場ニーズを理解しつつ、自社の強みを活かすバランスも求められます。
 
例えば、スマートフォン業界では、顧客ニーズに応える機能改善(マーケットイン)と、新技術による革新(プロダクトアウト)を両立させています。また、自動車業界でも、燃費や安全性能の向上(マーケットイン)と、自動運転技術の開発(プロダクトアウト)を同時に進めています。
 
現代のビジネス環境では、マーケットインの重要性が高まっています。顧客ニーズを起点とすることで、市場での成功確率が高まり、リスクも軽減されます。一方、プロダクトアウトの革新性も完全に無視すべきではありません。理想的なのは、マーケットインを基本としつつ、状況に応じてプロダクトアウトの要素も取り入れる柔軟なアプローチです。最終的には、「顧客に選ばれる製品」を作ることが最も重要であり、マーケットインはこの目標達成への最も確実な道筋を提供します。
 
 

マーケットイン vs プロダクトアウト:どちらを選ぶべきか?

製品開発において、マーケットインとプロダクトアウトは両極端なアプローチとして知られています。現代のビジネス環境では、マーケットインを基本とすることが推奨されていますが、どちらか一方を完全に選択するのではなく、状況に応じて適切なバランスを取ることが重要です。ここでは、どちらのアプローチを選ぶべきかを判断する際のポイントと、成功事例から得られる示唆について見ていきましょう。
 

選択のポイント
業界の特性

革新的な技術が重要視される業界では、プロダクトアウト的なアプローチが有効な場合があります。一方、消費者の嗜好や流行が重要な業界では、マーケットインのアプローチがより適しているかもしれません。

企業の規模と資源

大企業は、リスクの高いプロダクトアウト的な製品開発と、安定したマーケットイン的な製品ラインの両方を並行して進めることができます。一方、中小企業は限られた資源を考慮し、よりリスクの低いマーケットインを選択する傾向があります。

市場の成熟度

新興市場では、消費者のニーズがまだ明確でない場合が多いため、プロダクトアウト的なアプローチが効果的な場合があります。成熟市場では、既存のニーズに応えるマーケットインが安定した結果をもたらすでしょう。

競合状況

競争が激しい市場では、マーケットインにより顧客ニーズに迅速に対応することが重要です。一方、競合が少ない市場や新規市場では、プロダクトアウトにより独自性を打ち出すことができます。

製品のライフサイクル

新製品の開発初期段階では、プロダクトアウト的な発想が必要かもしれません。しかし、製品が市場に浸透し始めたら、マーケットインに切り替え、顧客フィードバックを取り入れて改良を重ねていくことが重要です。
 

成功事例から見る選択の示唆

グローバル菓子ブランドの現地化戦略ある多国籍食品企業は、日本市場での菓子ブランド展開において、徹底したマーケットインアプローチを採用しました。現地の文化や習慣を深く研究し、それに合わせた製品開発とマーケティング戦略を展開しました。例えば、日本の受験文化に着目したキャンペーンや、抹茶やわさびなど日本の消費者の嗜好に合わせた独自フレーバーの開発などを行いました。この戦略は驚異的な成功を収めました。日本独自のフレーバー展開と受験生向けのマーケティングにより、この製品は日本のチョコレート市場でトップシェアを獲得。2014年には、日本市場での売上高が1000億円を突破しました。
 
また、300種類以上のフレーバーを展開し、観光客向けのお土産としても人気を博しています。この成功モデルは、他の国際市場でも応用されています。
 
この事例は、グローバル展開において現地市場のニーズを深く理解し、それに適応することの重要性を示しています。また、文化的要素を取り入れた製品開発とマーケティングが、ブランドの現地化と市場シェアの拡大に大きく貢献することを示唆しています。
 
 
環境配慮型自動車の開発ある自動車メーカーは、環境に配慮したハイブリッド車の開発において、社会的ニーズ(マーケットイン)と自社の先進技術(プロダクトアウト)を組み合わせました。環境問題への意識の高まりという市場ニーズを捉えつつ、自社の独自技術を活用して革新的な製品を生み出しました。この戦略は大きな成功を収めました。2022年までに、同社のハイブリッド車の累計販売台数は2000万台を突破。この成功により、同社は環境技術のリーダーとしての地位を確立し、世界最大の自動車メーカーの一つとしての地位を強化しました。さらに、ハイブリッド技術の特許ライセンス供与により、追加の収益源も確保しています。
 
この事例は、社会的ニーズと技術革新の融合が、新たな市場セグメントの創出と企業イメージの向上につながることを示しています。また、環境技術への先行投資が、長期的な競争優位性と多様な収益源の確立につながることを示唆しています。
 
 
スマートフォン市場の革新ある大手テクノロジー企業は、スマートフォン市場を創造する際、プロダクトアウト的なアプローチを採用しました。消費者がまだ「スマートフォン」という概念を知らない時代に、自社の技術力と革新的なデザインを活かし、全く新しい製品カテゴリーを生み出しました。しかし、その後の製品改良では、ユーザーフィードバックを積極的に取り入れるマーケットインの要素も導入しています。この革新的なアプローチは驚異的な成功を収めました。2007年の発売以来、この製品の累計販売台数は20億台を超え、企業の収益の過半数を占めるまでに成長しました。さらに、アプリストアを通じたエコシステムの構築により、継続的な収益源を確立。この成功により、同社は世界で最も価値のある企業の一つとなり、2022年には時価総額3兆ドルを突破する最初の企業となりました。
 
この事例は、新市場創造においてプロダクトアウトの重要性を示すとともに、製品の進化過程でマーケットインへの移行が有効であることを示唆しています。また、革新的な製品開発と顧客中心のエコシステム構築の組み合わせが、持続的な成功をもたらす可能性を示しています。
 
 
これらの事例から、成功する企業は状況に応じてマーケットインとプロダクトアウトのアプローチを柔軟に使い分け、時には融合させていることがわかります。
 
 

マーケットインとプロダクトアウトの融合

現代のビジネス環境において、マーケットインとプロダクトアウトを適切に融合させることは、持続可能な成功を収めるための重要な戦略となっています。この融合アプローチは、顧客ニーズを満たしながら、同時に革新的な製品やサービスを生み出す可能性を秘めています。
 

融合の重要性
バランスの取れた製品開発

マーケットインの要素を取り入れることで、顧客ニーズに即した製品開発が可能になります。一方、プロダクトアウトの要素は、技術革新や独自性の追求を促します。この2つのアプローチを融合することで、市場ニーズを満たしつつ、競合他社との差別化を図ることができます。

リスク管理

マーケットインアプローチによる安定した製品ラインと、プロダクトアウトアプローチによる革新的な製品開発を並行して進めることで、ビジネスリスクを分散させることができます。

長期的な競争力の維持

顧客ニーズに応えながら、同時に新しい価値を創造することで、市場での競争力を長期的に維持することができます。これは、急速に変化する現代のビジネス環境において特に重要です。

イノベーションの促進

マーケットインで得られた顧客インサイトと、プロダクトアウトによる技術革新を組み合わせることで、より革新的かつ市場ニーズに合致した製品やサービスを生み出すことができます。
 

成功するための戦略

マーケットインとプロダクトアウトを効果的に融合し、革新的な製品開発を実現するためには、体系的かつ柔軟な戦略が不可欠です。以下に、この融合アプローチを成功に導くための具体的な戦略とその実行プロセスを紹介します。これらの戦略を適切に組み合わせ、継続的に実践することで、市場ニーズと自社の強みを最大限に活かした製品開発が可能となり、長期的な競争優位性を確立できるでしょう。
 
まず、組織の中核に新製品開発部門を設置します。ここでは、マーケティングと研究開発の専門家が協力し、市場ニーズと技術的可能性の両面から新しいアイデアを探求します。この部門を拠点に、継続的な市場調査と技術開発を並行して進めます。最新のトレンド分析や顧客インタビューを行いながら、同時に新技術の研究や実験的な試作品の開発に取り組みます。アイデアが生まれたら、素早く試作品を作成します。最新の技術を活用して、迅速に形にします。
 
次に、顧客との共創プロセスに移ります。定期的な意見交換会や共同開発イベントを開催し、顧客や外部の専門家と一緒にアイデア創出から製品開発まで取り組みます。
 
これらの活動から得られた情報を基に、データに基づいた意思決定を行います。市場トレンド、顧客フィードバック、技術的な実現可能性を総合的に分析し、製品化の判断や開発の方向性を決定します。
 
この一連の流れを全社的な取り組みとして展開します。様々な部署の社員が新製品開発に参加できるようにし、会社全体で顧客志向と技術革新の意識を高めます。
 
最後に、継続的な学習と改善のサイクルを確立します。製品開発プロセス全体を振り返り、成功事例や失敗事例から学んだ教訓を次のプロジェクトに活かします。この戦略的アプローチにより、顧客のニーズと自社の強みを巧みに組み合わせた製品が生まれます。例えば、顧客との対話から「手軽に健康管理したい」というニーズを発見し、自社の小型センサー技術を活用して、腕時計型の健康管理デバイスを開発するといった革新的な製品が可能になるのです。
 
この戦略を実践することで、「顧客が本当に欲しいもの」と「自社だからこそ作れるもの」を両立させた製品開発が実現します。そして、この取り組みを継続することで、長期的に競争力のある企業として成長していくことができるでしょう。
 
 

まとめ

製品開発(商品開発/サービス開発)において、マーケットインの重要性は高まっています。顧客ニーズを起点とすることで、市場での成功確率が高まり、持続可能な競争力を構築できます。
 
一方で、プロダクトアウトの革新性も完全に無視すべきではありません。成功事例からも分かるように、理想的なのは、マーケットインを基本としつつも、状況に応じてプロダクトアウトの要素も取り入れる柔軟なアプローチです。これにより、顧客満足度と企業の革新性を両立させることができます。企業は自社の状況、市場環境、製品特性を考慮し、最適なアプローチを選択または融合させる必要があります。また、顧客中心の技術開発やアジャイル開発の導入など、具体的な戦略を実践することで、両アプローチの利点を最大限に活用できるでしょう。最終的には、「顧客に選ばれる製品」を作ることが最重要です。マーケットインとプロダクトアウトの適切な融合は、この目標達成への有効な手段となるのです。
 

市場調査のご相談はこちら>

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

アスマークの編集ポリシー
 

初めてのアンケート調査

初めてのアンケート調査

アンケート調査とは、定型の質問票を用いて多数の方に回答してもらう定量調査のことを指すのが一般的です。マーケティングリサーチの中でも実施頻度の高い調査方法です。

一方、調査票を用いないインタビュー形式の調査は定性調査と呼ばれ、言葉や情報をアウトプットとし、アイデア出しやテーマの深掘りの際に用いられます。これらはアンケート調査に含まないことが一般的です。アンケート調査は数的データとして結果を出すことが出来るため、客観的な裏付けやエビデンスとしても活用することができます。街頭調査や郵送調査などオフラインで実施する方法に加え、インターネットを利用したオンラインアンケートの実施も増加しています。調査手法によってそれぞれ特徴があるので、目的に応じて使い分けることが重要です。

> 詳しく見る


インフルエンサーが考える企業コラボ、失敗しないマーケットイン開発とは?

インフルエンサーが考える企業コラボ、失敗しないマーケットイン開発とは?

ヒット商品に欠かせない「インフルエンサー」。インタビューすることで、”消費者目線で売れる商品”の開発に役立てることができます。
今回はアスマークが、企業との豊富なコラボ経験を持つインフルエンサー3名にインタビュー。日用品~住宅など、幅広いジャンルにおける企業コラボ事例を全体約50分間の動画で紹介いたします。

●自社製品とインフルエンサーのコラボを考えている
●インフルエンサーの意見を取り入れた商品開発を行いたい
●インフルエンサーにインタビューがしてみたい

このような方にお勧めの動画です。

> 詳しく見る