公開日:2025.01.29

顧客満足度調査(CS調査)とは? 調査の基礎からアウトプット例、見積りまで解説

  • 顧客満足度

昨今、商品やサービスは増え続けています。そういった状況で、自社の商品やサービスを選んでいただくため、選び続けていただくためには、顧客満足度を向上することがカギとなります。
顧客の声に耳を傾け、そのニーズを的確にとらえていくことで、リピーターの増加、売上増加の可能性が広がります。
 
そこで、登場するのが「顧客満足度調査(CS調査)」です。
この調査により、顧客の声を正確に理解し、顧客の満足度や期待度を把握することができ、この情報を商品開発やサービス改善に活かすこともできます。
しかしながら、不慣れなままこの調査を実施すると、精度の低いデータとなる可能性があり、そうなってしまったデータでは効果的なアクションにつながらず、ミスリードになるリスクがあります。
 
そんな「顧客満足度調査(CS調査)」について、本記事では顧客満足度調査(CS調査)の基本から、見積り例、スケジュール例などを解説しています。
このページ1つでマルっと『顧客満足度調査(CS調査)』についてわかる内容となっておりますので、顧客満足度を考えるときの参考資料として、ぜひお役に立てください。

 
 

顧客満足度調査(CS調査)とは?

顧客満足度調査(CS調査)は、自社の商品やサービスに対する顧客の満足度や期待度を把握するための方法です。
この調査を通じて、顧客の声を正確に理解し、その情報を商品開発やサービス改善に活かすことができます。
さらに、顧客との関係を維持し、不満を解消しながらニーズを把握することで、より良いサービスを提供することは、企業にとって顧客とのつながりを強化する貴重な機会となります。
 
この調査は、BtoC企業とBtoB企業で、その目的や実施方法に違いが見られる場合があります。
例えば、BtoC企業の場合、商品やサービスの利用者を対象に、利用体験の満足度をモニター調査などで測定し、その結果を具体的な改善につなげる取り組みが主流です。
一方、BtoB企業では、顧客企業に対して評価モニタリングを実施し、サービスの改善点を把握するとともに、個別対応を視野に入れた施策を検討するケースが多く見られます。
 
調査結果を活用して顧客の期待に応えることは、顧客満足度の向上を促し、長期的な信頼関係の構築につながります。
競争が激しい市場環境の中で、この調査を通じた顧客視点での改善は、企業のブランド価値や収益性の向上に直結する重要な取り組みと言えるでしょう。
 
 

顧客満足度調査(CS調査)にありがちな『落とし穴』とは?

顧客満足度調査(CS調査)の多くは、アンケート形式で実施されますが、アンケート調査の成否はその調査設計に全てが委ねられます。
 
インターネットで検索すれば、調査票のテンプレートや構成案、企画案が簡単に手に入り、少し手を加えれば「“なんとなくそれらしい”調査設計や調査票」を作ることができるかもしれません。
しかし、それだけでは精度が低い設計となってしまい、「誤回答によるデータのブレ」「設計不備で聞きたいことが深掘りできなかった」など、結局施策に活かせない無意味な調査になってしまうケースは少なくありません。
 
以下に、典型的な落とし穴(失敗例)をご紹介します。
 

図 顧客満足度調査(CS調査)にありがちな『落とし穴』

 

落とし穴① 『調査結果をどう解釈すればよいのか分からない』

データを集めたものの、どの数値や指標を注目すべきか分からず、「結局、何が分かったのか?」と迷ってしまうケースが多く見られます。
特に、データ分析の経験が浅い場合に発生しやすい問題です。
 
効果的な対策は、企画段階で目的に合った指標(例:NPS®、顧客満足度スコア、リピート意向など)を選定することが重要です。
調査スタート後に「やっぱりこの指標も見たかった」となるケースは多いため、事前に念入りな設計が必要です。
 

落とし穴② 『調査目的設定が不十分で、結果を活かしきれない』

「何のためにこの調査を行うのか?」が明確でないまま調査を実施すると、集まったデータが断片的になり、施策に結びつけることができません。
調査目的を具体的に設定し、そのあとの活用イメージまで落とし込んでおくことがポイントです。
 
先ずは、「顧客満足度の向上」「離脱率の低下」など、調査結果をどのように活用するかを明確にし、評価のための具体的なゴールやKPI(例:顧客満足度の改善目標、リピート率の向上)を設定します。
また、調査の目的とその重要性をチーム内で共有することで、一貫性のある取り組みを実現することが可能になります。
 

落とし穴③ 『自由記述が多すぎて、活用方法が分からない』

設問に自由記述を多く取り入れすぎると、膨大な回答データが得られる一方で、どこから手を付ければよいのか分からず、分析や活用が難しくなります。
 
この問題を防ぐには、自由記述の役割を定量データでは補えない部分に限定し、全体のバランスを取ることが重要です。
テキストマイニングやカテゴリ分けなどの分析方法を事前に準備しておくことで、効率的にデータを活用できます。
さらに、自由記述を選択肢型やスケール型設問※1と組み合わせることで、自由記述の内容を補完するデータを同時に収集し、調査結果の活用幅を広げることが可能になります。
※1 スケール型設問とは、「非常に満足している、やや満足している、どちらともいえない」などの評価段階(スケール)を使用した設問のことを言います。
 
 

顧客満足度調査(CS調査)の『あるべき姿』とは?

顧客満足度調査(CS調査)の「あるべき姿」は、得られたデータを基に深い分析を行い、企業が顧客との関係をより強固にするための的確な判断材料を提供することです。
調査企画や調査票、アンケート回収の精度を上げて実行し、専門的なデータ分析を行うことで、そこから具体的な示唆を引き出すことが最も重要です。
そのためには、業界や顧客特性の専門的な知見が必要なことに加え、適切な統計手法やデータを可視化する技術の活用が不可欠です。
 
以下では、専門的な『指標』と『分析手法』をご紹介します。
 

専門的な指標 『NPS®』

NPS®とは 「Net Promoter Score(ネットプロモータースコア)」の略称となり、顧客ロイヤリティー※2を計測するための指標として利用されています。
他人への推奨度(どれぐらいお薦めしたいのか)を算出することで、顧客ロイヤリティーを可視化することができます。
※2 顧客ロイヤリティーとは、ブランドや商品、またはサービスに対する「信頼・愛着」のことを言います。
 

図 NPS®のイメージ

 

 

専門的な分析 『ポートフォリオ分析』

課題がたくさんあっても自社リソースは限られています。
その中で『何に着手するのが効果的か』がわかりやすく、施策に結びつけやすいのがポートフォリオ分析です。
この分析を行うことで、改善項目への優先度をポジショニングから視覚的に把握し、どの課題をどんな順番で対応していけば良いのかが整理されます。
 
アウトプットでは、横軸に「満足度」との相関係数、縦軸に各項目のスコアを使い、下図のような散布図で表されます。
 

図 ポートフォリオ分析のイメージ

 

 

その他の分析

上記以外にも、顧客満足度調査(CS調査)をさらに活用するために様々な手法があります。その中のいくつかを下記に紹介します。
 

表 顧客満足度調査に活用されるその他の手法
分析手法 内容
NRS(Net Repeat Score) 「この商品/サービスを再び利用したいと思いますか?」という質問を基に、顧客の再購入意向をスコア化。
リピート意向や長期的なロイヤルティを予測します。
テキストマイニング 自由回答データからキーワードや感情を抽出。
具体的な不満点や改善の方向性を可視化します。
CSI(Customer Satisfaction Index) 価格や品質など複数の要素を統合し、全体的な満足度をスコア化。
改善優先度の判断に役立ちます。
CES(Customer Effort Score) 「どれだけ手間がかかったか」を測る指標で、顧客体験の負担を軽減する施策につなげます。

 
 

専門機関を頼るメリットとは?

顧客満足度調査(CS調査)を不慣れなまま実施すると、精度の低いデータとなる可能性があり、そのデータでは効果的なアクションにつながらず、ミスリードになるリスクがあります。
そのため、調査設計から分析までを調査設計と分析のプロである専門機関に依頼することは、成功への近道です。
様々な失敗例や活用例を経験している調査会社だからこそ、客観的な視点から質の高いアウトプットを提供することが可能です。
 
専門機関を活用する具体的なメリットを以下に紹介します。
 

①1名の回答内容に引っ張られずに、量的な解釈が得られる
経験豊富な専門機関に委託することで、調査データをより正確に解釈することが可能です。
個々の回答に偏ることなく、多くの回答者の意見に専門的な分析を加えることで、統計的に意味のある結果を得られます。
内部の人間だけでデータを解釈すると、どうしても偏りが出てしまうこともあるため、外部の視点を取り入れることで、回答者全体の平均的な意見やデータ全体に隠れたトレンドを客観的に把握できます。
 
②自社の強みや課題を客観的に把握し、優先順位を明確化できる
専門機関は、顧客満足度や期待値を定量的・定性的に分析し、強みや改善が必要な分野を数値化してレポートとして提供します。
また、顧客からの多岐にわたるフィードバックを整理し、顧客満足度やビジネス成果に与える影響の大きな課題を優先的に抽出します。
この客観的なデータは、リソース配分や施策立案において的確な指針となり、これにより感覚や主観に頼らない意思決定が可能となります。
 
③「リピート率」「顧客単価」「拡散力」につながる顧客ロイヤルティが測れる
顧客ロイヤルティは、企業の長期的な成長を支える重要な指標です。
専門機関による調査を行うことで、リピート率や顧客単価、口コミによるブランド拡散力に直結する要素を数値として可視化します。
例えば、NPS®(Net Promoter Score)などの指標を活用して顧客が企業やブランドをどの程度推奨する意欲があるかを測定できます。
このデータを基に、ロイヤルティを高めるための具体的な施策を提案できるため、収益性の向上や顧客基盤の拡大を効果的に図ることができます。

 
 

顧客満足度調査(CS調査)の調査手法

顧客満足度(CS)調査を効果的に実施するためには、施策に結び付けるために、活用意図をもって最適な手法を選択することが重要です。
調査手法ごとの特徴や利点を深く理解し、データの質を高めることで、より効果的な施策立案が可能となります。
 
以下では、この調査で活用される主要な調査手法の特徴や費用感、スピード感について、解説します。
 

ネットアンケート調査
手法の特徴
ネットアンケート調査は、CS調査で最も広く利用される手法であり、定量データの迅速な収集が可能です。
 
BtoB企業の場合は、顧客リストを活用してメールでアンケートURLをお送りすることが最も多いです。
また、メールアドレスがないときは、QRコードを郵送で送付してアクセスしてもらう方法が一般的です。
そして、BtoC企業の場合は、「ある商品やサービスを週1回以上利用している人」といった条件に合致する消費者を調査モニターから抽出してアンケートをする方法や、QRコード付きのチラシなどを使用して、実店舗に来店された消費者にアンケートを依頼する方法もあります。
 
アンケート画面上で不備データを排除する制御をかけることもできるため、質を担保した効率的なデータ収集が可能です。
 
費用感
他の手法と比較して低コストで実施できる点が大きな利点です。
設問数やサンプル数を調整することで、効率的に予算を最適化できます。
費用はかかりますが、手間のかかる配信作業やデータクリーニングも専門業者へ依頼することもオススメです。
 
スピード感
web上でアンケート送付~回収が完了するため、短期間で結果が求められる状況に適しています。
ただし、アンケートの回答期間は、回答依頼者と回答者の関係性によって適切な期間を設定することが必要です。

 

ネットリサーチ(WEBアンケート)

ネットリサーチ(WEBアンケート)のサービスの詳細はこちら

アスマークでは、ネットリサーチ(WEBアンケート)サービスを提供しております。質の高い市場調査専用モニター、スタッフの細やかなサポートと対応力で“早い、“安い”だけでない高品質なネットリサーチをご提供します。

> 詳しく見る

 

郵送調査
手法の特徴
郵送調査は、高齢層やデジタル環境に慣れていない層を対象とする場合に効果的です。
紙媒体を使用することで、回覧しながら複数人で回答することも可能です。
 
この調査の回収率は、webアンケートより低くなる傾向があり、対象者の属性や関心度によって大きく変動します。
紙に記入して回答する手間もあるため、発送時の封筒に署名をしっかり入れる等して回答率を上げる工夫をすることが重要です。
 
回答用紙の印刷や封入、発送作業に時間とコストが発生するため、近年ではネットアンケート調査に移行する企業も増えています。
 
費用感
郵送費や封入費、印刷費が必要となるため、オンライン調査に比べてコストは高めです。
 
スピード感
紙アンケートの発送~回収・データ入力にある程度の期間が必要で、オンライン調査に比べるとスピードは劣ります。

 

郵送調査

郵送調査のサービスの詳細はこちら

アスマークでは、郵送調査のサービスを提供しております。郵送調査は、ネットを利用して、当社の登録モニターの中から対象者を募集し、対象となったモニターにアンケート用紙を送付し、回答後返送してもらいます。通常は、アンケート用紙をそのまま納品させていただきます。

> 詳しく見る

 

インタビュー調査
手法の特徴
インタビュー調査は、顧客満足度や不満点を深く掘り下げるのに適しています。
対面で話をすることで、行動の背景や深層心理を把握することや、「なぜ満足/不満足と思うのか」という理由や「その思いに至ったエピソードなどの深掘り」をすることが可能です。
これにより、自分たちでは気付くことができないような視点を得られることもあります。
 
会場に来ていただき、対面で話をするケースの他に、最近ではインターネットの専用システム上で1対1、もしくはグループ間での調査を行うケースもあります。
 
費用感
非常に安価にできるという手法ではありませんが、サンプルサイズを調整したり、モデレーションやレポート部分を自社で対応したりするなどをすることで費用調整が可能です。
また、オンラインインタビューにすることで、会場費も抑えられるため、調整設計が費用削減の鍵となります。
 
スピード感
費用感と同様に、他手法と比べて短納期とまでは言えませんが、インタビューフローや対象者条件をはじめから固めている場合はスピーディーな進行も可能です。
また、注意点として、ヒアリング対象者の割付数によってサンプルサイズも変動するため、調査設計とインタビュー人数の設定が挙げられます。

 

関連サービス

 

覆面調査
手法の特徴
覆面調査は、顧客の視点に立って実際のサービスや店舗の実態を評価する手法です。スタッフ対応や店舗環境、サービスの一貫性を顧客体験として測定するのに適しており、提供される価値のリアルな受け止め方を把握することが可能です。
また、調査目的によって、「プロの調査員に依頼するのか」「特定の条件に合致した一般消費者モニターを送客するのか」を見極めることが重要です。
 
費用感
訪問者への報酬や交通費が発生するため、やや高コストになる傾向があります。
 
スピード感
訪問者の設定や訪問スケジュールの調整にある程度の時間がかかるため、比較的余裕を持ったスケジューリングが必要です。

 
 

顧客満足度調査(CS調査)結果の活用方法

顧客満足度調査(CS調査)は、自社の感覚や経験則だけで対応すると、顧客ニーズとのズレが生じ、効果的な施策を見出すことが難しくなる場合があります。
そのため、満足度やロイヤルティ、不満点、改善要望などの様々な指標を基に、顧客の声を評価し、施策に結び付けることが重要です。
 
以下に、様々な業界の顧客満足度調査(CS調査)から得られた具体的な課題と、その活用方法の事例をご紹介します。
 

CASE①(飲食業)
表 飲食業における顧客満足度調査(CS調査)の事例
大項目 小項目 内容
調査結果 『NPS®』が低かった 飲食店の顧客満足度調査(CS調査)で、NPS®(Net Promoter Score)が低いことが判明。
多くの顧客が「推奨しない(0~6スコア)」を選択しており、「店舗や料理の魅力が十分に伝わっていない」、または「体験に不満を感じている」可能性がある。
特に「再訪意向」や「他人への推奨意向」が低下している点が課題。
活用方法 NPS®低下の具体的要因分析 調査結果を深掘りし、NPS®を下げている具体的な要因を特定する。
例えば、「料理の質」「価格に対する満足度」「スタッフ対応」「店舗の雰囲気」など、要素ごとにスコアを分解して分析する。
要因が特定されれば、改善すべき領域に集中して施策を展開できる。
プロモーター層の強化と活用 9~10スコアをつけたプロモーター層(推奨意向が高い顧客)にフォーカスし、その満足要因を深掘りする。
そして、この層の意見を基に、店舗の強みをさらに伸ばし、他の顧客にもアピールするマーケティング施策を展開する。
また、プロモーター層に対してレビューの依頼や口コミ拡散のインセンティブを提供することで、新規顧客獲得も期待できる。
ロイヤルティプログラムの導入 「再訪意向」を高めるため、ポイントカードや特典付きのロイヤルティプログラムを導入する。
例えば、一定金額ごとに割引や無料メニューを提供する仕組みを導入し、顧客の継続利用を促す。

 

CASE②(小売業)
表 小売業における顧客満足度調査(CS調査)の事例
大項目 小項目 内容
調査結果 『ロイヤルティ』が低かった アパレル小売店の調査で、顧客がリピート購入をあまり考えていないことが判明。
商品ラインナップや価格設定がターゲット層の期待に合致していない可能性がある。
活用方法 ターゲット層のニーズ再評価 調査データを基に、主力ターゲット層が求めるデザインや価格帯を再評価する。
例えば、「カジュアルなデザインよりもビジネスカジュアルが欲しい」という要望が多い場合、品揃えを見直し、該当カテゴリを強化する。
ロイヤルティプログラムの導入 会員カードやアプリを活用したポイントプログラムを開始し、リピート購入を促す。
例えば、一定金額の購入ごとに次回割引クーポンを発行する仕組みを導入することで、再訪率を高める。
パーソナライズされたメールマーケティング 過去の購入履歴を基に、顧客ごとに最適化された商品提案をメールやアプリ通知で配信する。
例えば、季節に応じたコーディネート提案や新商品の限定割引情報を提供することで、顧客とのエンゲージメントを強化する。

 

CASE③(ITサービス業)
表 ITサービス業における顧客満足度調査(CS調査)の事例
大項目 小項目 内容
調査結果 『不満点』が顕著だった クラウドソリューションを提供するITサービス業で、サポート対応の遅れやサービスの複雑さに対する不満が多く寄せられた。
特に、企業ユーザーから「問題解決に時間がかかる」という指摘が目立っていた。
活用方法 サポートプロセスの効率化 問い合わせ対応のスピードを向上させるため、FAQページやAIチャットボットを強化。
また、サポートチームの業務プロセスを見直し、問い合わせの優先順位を自動的に振り分けるシステムを導入することで、迅速な対応ができる環境を整える。
オンボーディングプロセスの改善 「サービスが複雑で分かりにくい」という意見に対応するため、新規ユーザー向けにオンボーディングマニュアルや動画チュートリアルを作成する。
さらに、初期導入時に専任スタッフがサポートするプレミアムプランを提供し、初期の不満を軽減することも有効。
改善施策の透明性の確保 顧客からのフィードバックを受けて改善した点を明確に伝える。
例えば、「AIチャットボット導入で問い合わせ対応時間が30%短縮」といった成果をウェブサイトやニュースレターで公開し、顧客の信頼を高める。
これにより、既存ユーザーの満足度向上だけでなく、新規顧客獲得にもつなげる。

 

 
 

顧客満足度調査(CS調査)を実施する際の5つのポイント

 

顧客満足度調査(CS調査)を実施する際の5つのポイント

 

①調査目的を明確にする

この調査を実施する際には、「何を知りたいのか」「誰がその結果を活用するのか」「どのように結果を活用するのか」を明確にすることが不可欠です。
とりあえずやってみようとして目的が不明確なまま調査を進めると、結果を得ても具体的なアクションにつながらないことが多くなります。
そのため、調査目的を明確に設定し、調査結果をどのように活用するかを事前に計画しておく必要があります。
 
例えば、リピート顧客のロイヤルティを向上させるために満足度を把握したい場合には、その目的を関係部署と共有し、具体的な施策の方向性を決めておくとよいでしょう。
 

②調査対象者を適切に選定する

調査結果の信頼性を高めるためには、調査目的に応じて「誰に聞くべきか」を明確にしなければなりません。
分析したいユーザー像が部署ごとに違っている場合、後から分析することができないということも起こり得るので、どのような定義にするのかを慎重に決める必要があります。
 
例えば、集計軸を「初回利用層」と「リピート層」で分けるなど、見たいセグメントを予め考慮しておくのも良いでしょう。
 
社内部署間で調査をしたいターゲットが違ったということもあり得るため、社内でターゲット基準を統一しておくことも、調査成功のポイントです。
 

③質問数や選択肢を最適化する

調査設計では、必要なデータだけに集中し、回答者の負担を軽減することも重要です。
「数多くの聞きたいことを一度の調査で取り切りたい」と思うのは自然なことかと思いますが、回答者の立場に立って考えると、30問を超えるような多くの設問があり、さらにそれぞれの設問の選択肢数が多い場合、途中で離脱したり、適当な回答をしたりするリスクが高まります。そのため、質問数は多くても15~20問程度に絞り込み、選択肢も1問あたり15~20個以内に収め、回答者がスムーズに答えられるようにすることが理想です。
 
『回答のしやすさ』は見落とされがちですが、非常に重要なポイントです。
 

④実態評価を取り入れる

「満足度」を尋ねるだけでは、顧客が何に満足し、何に不満を感じているのかを把握することはできません。
 
例えば、レストランの満足度調査で「接客が良い」と答えられても、それが「スタッフの挨拶」「料理の提供タイミング」「笑顔」など、どの要素に起因するかが分からないと、具体的な改善施策を立てるのが難しくなります。
 
そのため、満足度の要因を具体的な項目に分けて尋ねることが重要です。
また、「なぜそう思うのか」を選択肢として提供し、その理由を把握できる設問を設けると、さらなる改善の手がかりが得られます。
 

⑤調査内容の一貫性を保つ

この調査は、設問の内容や順番、調査時期を一定に保つことが重要です。
調査票を変更すると、前回とのデータ比較が難しくなり、傾向を正確に把握できなくなります。
 
そのため、初回調査では十分に時間をかけて設問設計を行い、以降の調査でも同じ形式を維持します。
また、調査の実施時期も固定することで、季節やイベントの影響を排除し、一貫性のあるデータを収集することが可能になります。
 

 
 

顧客満足度調査(CS調査)の『アウトプット例』

顧客満足度調査(CS調査)のアウトプットは様々な要素がありますが、代表的なものをピックアップしてご紹介します。
 

顧客ロイヤルティがわかる「NPS®」を用いたアウトプット

NPS®のスコアは、スコアそのものを絶対的な価値として判断するのではなく、比較基準として活用することが重要となり、他社との比較や過去の調査結果との比較を通じて、スコアの意味をより深く理解できます。
例えば、他社との比較として下表を見てみると、ブランドEやHのNPS®のスコアが低く、批判者の割合が多いことが分かります。
 

図 顧客ロイヤルティがわかる「NPS®」を用いたアウトプット

 
このような場合、調査結果の詳細を分析してNPS®を下げている具体的な要因を特定し、改善施策に注力することが効果的です。
 

 

効果の高い施策がわかる『ポートフォリオ分析』を用いたアウトプット

ポートフォリオ分析は、「下図のような散布図で表される」と前述しましたが、例えば、右上の象限『重点維持項目』には、「総菜が美味しい」や「品揃えが豊富」といった項目が含まれています。
これらは重要度も満足度も高く、現在の顧客満足度を支える要素であるため、引き続き満足度を維持することが重要です。
 

図 ポートフォリオ分析のイメージ

 
一方、右下の象限『重点改善項目』には、「品切れが少ない」という項目が該当します。これは重要度が高いにもかかわらずスコアが低いため、不満を解消する施策を優先的に実施することが効果的だと判断できます。
 

 
 

顧客満足度調査(CS調査)の『見積り例』

ネットリサーチを例にとり、費用感と費用を考える上でのポイントを解説していきます。
 
 

表 顧客満足度調査(CS調査)の『見積り例』
大項目 小項目 内容
調査概要 実施手法 webアンケート
※顧客リストをご用意いただき、弊社にてアンケート配信
対象者条件 自社顧客リスト5,000件
設問詳細 20問以内
見積もり例 企画・調査票作成費用 ¥156,000
基本費用 ¥150,000 (設問数20問以内)
QRコード作成費用 ¥20,000(一部顧客には郵送にて案内状送付)
データDL権限付与費用 ¥30,000 (途中データを自由にDL可能)
アンケート配信代行費用 ¥50,000
集計費用 ¥50,000 (GT/クロス集計)
レポート費用 ¥308,500(サマリ+標準レポート)
合計 ¥764,500

 
費用を考える上で以下3点が重要です。

  1. 対象者条件の設定
  2. 調査目的によって、自社保有の顧客リストから抽出するのか、調査会社のパネルを利用するのかが変わってきます。
    それに伴い、調査方法が変わると費用が大きく変動する可能性があるため、対象者の定義は慎重に検討することが必要です。

  3. 『企画・調査票作成費用』
  4. 調査企画、設問設計は、『何を』『どこまで』聴取したいのかによって大きく変わり、費用も変動します。
    社内の関係部署間でも意見が割れることもあるため、早めの動き出しがオススメです。

  5. 『集計費用』『レポート費用』
  6. 調査結果データをどこまで分けてみたいのか(店舗ごと、ユーザー区分ごとetc.)によって集計費用が変動します。
    また、調査慣れしていない社内関係者にレポートを共有する場合は、簡潔でわかりやすいレポートが求められます。
    調査目的や調査後のアクションも踏まえ、集計とレポート内容を検討しましょう。

 
 

顧客満足度調査(CS調査)の『スケジュール例』

前述のネットリサーチ案件を例にとり、『スケジュール例』と『スケジュールを考える上でのポイント』をご紹介します。
 

図 顧客満足度調査(CS調査)の『スケジュール例』

 
スケジュールのポイントは、以下3点です。
 

  1. 調査企画設計
  2. 社内関係各所と、調査設計・設問内容・調査後のアクションイメージのすり合わせが済んでいると、調査設計がスムーズに進みます。
    調査は企画や設計部分が成否を分ける大きなポイントになるため、ある程度余裕を持ったスケジュール設定がオススメです。

  3. アンケート回収期間
  4. アンケート回収期間は、設問ボリュームや顧客属性に適した期間に調整し、督促期間を設けるなどのフォローを前提としましょう。
    あまりに短期間の回答依頼は自社のイメージを損なう可能性もあるため、注意が必要です。

  5. レポート作成
  6. 設問ごとの詳細レポートも含めたフルレポートが必要なのか、または纏め部分(サマリ)だけで良いのかによっても納期が前後します。

 

顧客満足度調査(CS調査)

顧客満足度調査(CS調査)のサービスの詳細はこちら

アスマークでは、顧客満足度調査(CS調査)サービスを提供しております。貴社の顧客に対する顧客満足度調査(CS調査)を実施できます。調査の設計についてもヒアリング後、ご提案いたします。

> 詳しく見る

 
 

まとめ

ここまで、顧客の声を正確に理解し、顧客の満足度や期待度を把握することができる調査「顧客満足度調査(CS調査)」について解説しました。
 
この調査の「あるべき姿」は、得られたデータを基に深い分析を行い、企業が顧客との関係をより強固にするための的確な判断材料を提供することです。
そのためには、業界や顧客特性の専門的な知見が必要なことに加え、適切な統計手法やデータを可視化する技術の活用が不可欠です。
もし、適切な調査が行えた場合、顧客ロイヤルティの向上し、リピーターが増え、売上の向上につながる可能性を広げられます。
 
ぜひ、今回紹介した内容を参考に、顧客満足度調査(CS調査)に活用してみてください。
顧客の理解を深め、顧客との強いつながりを築き、ビジネスの成功へとつなげていきましょう。
 
顧客満足度調査(CS調査)についてのご相談はこちら>
 
 

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

 
アスマークの編集ポリシー
 
 

顧客満足度調査(CS調査)の業種・業界別テンプレート一覧

顧客満足度調査(CS調査)の業種・業界別テンプレート一覧

よくお問合せをいただく業界別にアレンジした顧客満足度調査の調査票テンプレートをご用意いたしました。全て無料でダウンロードできますので、顧客満足度調査を実施する際のご参考としてご活用ください。

> 詳しく見る

 

NPS®の計算ロジックを日本人向けに変更するのは効果的か?実データから考察を紹介

NPS®の計算ロジックを日本人向けに変更するのは効果的か?実データから考察を紹介

満足度、いわゆる顧客ロイヤリティーを測る指標として利用されるのがNPS®(Net Promoter Score)です。NPS®は、顧客が他人に商品やサービスを薦めたい度合いを数値化し、信頼や愛着を可視化できます。

この記事では、NPS®とNRSについて紹介し、そのそれぞれの指標について結果を比較し、仮説を検証することで、日本におけるNPS®の可能性について紹介します。

> 詳しく見る

 

NPS®調査とは?顧客満足度との違い、計算方法、事例まで詳細解説

NPS®調査とは?顧客満足度との違い、計算方法、事例まで詳細解説

NPS®は近年注目を集めている顧客ロイヤルティを測定する指標の一つです。従来の顧客満足度調査とは異なるアプローチで、顧客との関係性を定量的に評価することができます。

この記事では、NPS®調査の概要から実施方法、具体的な活用事例まで詳しく解説していきます。

> 詳しく見る

 

ポートフォリオ分析(CSポートフォリオ)とは

ポートフォリオ分析(CSポートフォリオ)とは

ポートフォリオ分析は、製品やサービスの『満足度』と『重要(期待)度』からマッピングし『優先的改善項目』を把握する分析手法です。

ブランドの「重要度」を横軸に、「満足度」を縦軸に取り、改善項目への優先度をポジショニングから視覚的に把握することができ、『重点改善項目』『重点維持項目』『維持項目』『改善項目』の4象限に大別されます。

この記事では、ポートフォリオ分析について、基本から設問例、分析方法まで紹介しています。

> 詳しく見る

 

ネットリサーチ(WEBアンケート)

ネットリサーチ(WEBアンケート)のサービスの詳細はこちら

アスマークでは、ネットリサーチ(WEBアンケート)サービスを提供しております。

ネットリサーチはマーケティングリサーチの手法の一つで、Web上で実施する調査のことを指します。質の高い市場調査専用モニター、スタッフの細やかなサポートと対応力で“早い、“安い”だけでない高品質なネットリサーチをご提供します。

> 詳しく見る

 

郵送調査

郵送調査のサービスの詳細はこちら

アスマークでは、郵送調査のサービスを提供しております。

郵送調査は、ネットを利用して、弊社登録モニターの中から対象者を募集し、対象となったモニターにアンケート用紙を送付し、回答後返送してもらいます。通常は、アンケート用紙をそのまま納品させていただきます。回収票のデータ入力はオプションとなります。募集の際に、スクリーニングを行い、対象条件に合致したモニターを抽出した後、調査票を発送いたしますので、細かい調査対象者の条件設定も可能です。

> 詳しく見る

 

グループインタビュー(FGI)

グループインタビュー(FGI)

グループインタビュー(FGI)とは、調査対象者を6人程度集め、モデレーターと呼ばれる司会者が調査テーマについて質問を行い、自由に発言をしてもらうことでさまざまな意見・情報を収集する調査手法です。消費者と直接対面することが最大の特徴で、消費者の生の声を収集することができます。また、グループ形式であるため、その相互作用で意見が活発になりやすく、多くの意見を収集しやすいというメリットもあります。

> 詳しく見る

 

デプスインタビューの概要とメリット・デメリット

デプスインタビューの概要とメリット・デメリット

デプスインタビューとは、対象者とインタビュアーによる1対1の面談式で実施する調査方法です。パーソナル・インタビューとも言います。 商品やサービス等の選択・購買理由などをより深く掘り下げて探ることができます。 特に、ペルソナ、ラダリング、ジャーニーマップ作成を目的とする場合はデプスインタビューが適しています。こちらでは、デプスインタビューのメリット・デメリットをはじめ、特徴やお客様アンケートを紹介しています。

> 詳しく見る

 

オンラインインタビューシステム『i-PORT voice』

オンラインインタビューシステム『i-PORT voice』のサービスの詳細はこちら

i-PORT voiceは、定性調査を強みとするアスマークが独自に開発したオンラインインタビューシステムです。調査の種類や国内外を問わず、あらゆる調査に対応しています。

オンラインでの調査をご希望の方や、移動や会場確保のコストを抑えたい方に、ぜひご利用いただきたいサービスです。

> 詳しく見る

 

【アーカイブ】顧客満足度(CS)調査の正しい活用術 ―ユーザーの声をデータからひも解く―

【アーカイブ】顧客満足度(CS)調査の正しい活用術 ―ユーザーの声をデータからひも解く―

アンケート調査などを用いて自社の顧客・ユーザーから、商品やサービスの評価・改善点のアドバイスが得られる「顧客満足度(CS)調査」。

その顧客満足度(CS)調査の正しい方法とデータの活用術から、ちょっとしたポイント・コツまでご紹介。

下記に当てはまる方にお薦めの動画です。
● 顧客の声を自社の商品・サービスへ活かせているか心配な方
● 顧客満足度(CS)調査を初めて行う方
● 自社の顧客満足度(CS)調査の方法が合っているか見直したい方

> 詳しく見る

 

顧客満足度調査のアンケート項目と例文(サンプル)、集計、分析を解説

顧客満足度調査のアンケート項目と例文(サンプル)、集計、分析を解説

顧客満足度調査は、顧客の声を収集し、分析することで、自社の商品やサービスの改善、ひいては顧客ロイヤリティの向上へと繋げる重要な取り組みです。

本記事では、顧客満足度調査の基礎知識から、具体的なアンケート項目と例文などについて、分かりやすく解説します。

> 詳しく見る

 

顧客満足度調査(CS調査)

顧客満足度調査(CS調査)のサービスの詳細はこちら

貴社の顧客に対する顧客満足度調査(CS調査)を実施できます。調査の設計についてもヒアリング後、ご提案いたします。

アスマークでは、スタッフ全員がお客様を理解することに全力を注ぎます。“アスマークにお願いして良かった”と思っていただけるように、柔軟な対応を心掛けております。

> 詳しく見る

Pick UPこのコラムを読んだ方におすすめのコラム