
2024.10.22
ブラインドテストとは?意味や目的、流れ、事例をご紹介
みなさんは、「飲み比べ」や「食べ比べ」で、どれが一番美味しいか友達と試したりした経験がありませんか? 実は、マーケティング調査(マーケティング……
公開日:2021.11.02
「たくさんあるパッケージ案から候補を絞りたい!」
こういうシーンはないでしょうか?
パッケージ評価のアンケートをとるにしても、デザイン案が多ければその分費用がかかってしまいます。
パッケージだけではなく、あらゆるクリエイティブを瞬間的に定量評価できるNeuroAI(D-Planner)について、漫画でまとめましたのでご紹介します。
パッケージ評価の調査票作成のポイント【テンプレート付】 無料ダウンロードはこちら>
上記に当てはまる方は是非お読みください。
「アンケートで確認するパッケージデザインのスクリーニング」を、社内会議でなんとなく決めていませんか?
感覚や上司の好き嫌いで決めていませんか?
根拠のない意思決定には課題があると思います。
しかし、何十、何百とあるパッケージデザイン案を全て調査にかけることは現実的ではありませんが、どの意思決定も、根拠付けは必要です。
パッケージ評価についてのご相談はこちら>
「D-Planner」脳情報を使ったクリエイティブ評価
脳活動から仮想脳を作り出し、人がクリエティブを見た際の脳活動(反応)を予測し、その予測された脳活動とアンケートデータや実測データを学習させることで、定量的に多角的な予測ができるソリューションです。
動画やパッケージに対する好感度やコンセプト伝達度、印象度、クリック率等の予測データを変換し数値としてアウトプットすることができます。
> 詳しく見る
2024.10.22
みなさんは、「飲み比べ」や「食べ比べ」で、どれが一番美味しいか友達と試したりした経験がありませんか? 実は、マーケティング調査(マーケティング……
2025.03.31
パッケージは、消費者が商品を手に取る最初の接点であり、売上に大きく影響を与える重要な要素です。実際、パッケージを変更したことで売上が大きく変動した事例もあり、上……
2021.11.02
ブランド担当者は自社ブランドに思い入れが強い分、テスト品に対して、知らず知らずのうちにバイアスがかかった評価をしてしまいがちです。 社内で行なうテスト品評価も……
2025.01.29
昨今、商品やサービスは増え続けています。そういった状況で、自社の商品やサービスを選んでいただくため、選び続けていただくためには、顧客満足度を向上することがカギと……