
2025.02.17
【アメリカ・中国・日本】調査品質(負担を感じる内容など)は国ごとで異なる?
本記事は、先日公開した「【アメリカ・中国・日本】選択肢数の違いや注釈を読む・読まないは国ごとで異なる?」の続編となり、この検証シリーズも今回が最後となります。 ……
公開日:2025.02.03
近年、社会の複雑化や変化のスピードが加速する中で、人々の価値観や行動様式も多様化しています。そのため、行政期間や大学、自治体、地域コミュニティなどの様々な組織や団体で行われる『社会調査※』においても、人々の行動や意識を深く理解する手法として、インタビュー調査の重要性が増しています。
※政策の立案や住民が抱えている問題の把握などに活用されている調査方法
この記事では、インタビュー調査が社会調査全体でどのような役割を担っているのか、具体的な手法やメリット・デメリット、注意点などについて、解説します。
関連サービス
社会調査とは、社会で起こる様々な現象や問題について、客観的なデータに基づいて実態を把握し、その原因や構造を解き明かすための調査です。人々の行動や意識、態度、価値観などを分析することで、社会の現状を理解し、問題解決や政策立案などに役立てます。
社会調査には大きく分けて、定量調査と定性調査の2つがあります。定量調査は、数値や統計データを収集し、大規模な傾向やパターンを把握するのに適した手法です。一方、定性調査はインタビューや観察を通じて、対象者の深層的な意識や背景を理解することに焦点を当てています。
社会調査は、社会の多様な側面を明らかにし、企業や行政、学術分野において重要な意思決定を支える手法として活用されています。
社会調査において、インタビュー調査は「定性調査(質的調査)」の一種として位置づけられます。定性調査(質的調査)とは、数値化できない情報を収集し、対象者の行動や意識の背景にある「なぜ?」を深く理解することに重点を置く調査方法です。
インタビュー調査では、調査対象者と直接対話を行い、彼らの経験、意見、感情、価値観などを言葉で引き出します。単なる事実関係だけでなく、その背景にある意識や思考を深く探ることで、アンケート調査などでは得られない質的なデータを得ることが可能となります。また、この調査は社会調査の中でも特に人間的な側面に焦点を当てた手法です。対象者とのコミュニケーションを通じて、共感や理解を深めながら、社会現象の奥にある真実を探求することが可能です。
インタビュー調査は、対象者との直接的な対話を通じて、深層的な意見や感情を引き出せる点が大きな特徴です。単なる質問への回答だけでなく、表情やトーン、態度といった非言語的な情報を把握でき、より詳細なデータを得ることが可能です。また、状況に応じて質問を柔軟に変更したり、掘り下げたりすることができるため、定量調査では捉えきれない質的な情報を引き出せます。
インタビュー調査の活用シーンは、多岐に渡ります。例えば、新商品やサービスの開発において、消費者のニーズや潜在的な不満を把握するために用いられます。その他にも、社会問題に対する意識調査、政策の効果検証、従業員満足度調査など、様々な分野で活用されています。特に、対象者の意見や行動の背景にある要因を深く理解したい場合に、活用されるケースが多い手法です。
インタビュー調査は、大きく分けて以下の3つの種類に分類されます。
オンラインインタビューシステム「i-PORT voice」のサービスの詳細はこちら
アスマーク(調査会社)が開発したオンラインインタビューシステム「i-PORT voice」。見学者の使いやすさを一番に、定性調査の運営実務に長けた専属のディレクターが、インタビュー導入から終わりまでをフォローします。
> 詳しく見る
グループインタビューは、複数人の意見を同時に収集できる効率性と、参加者同士の相互作用による新たな発見が期待できる手法です。しかし、一方で、グループ特有の性質から生じるデメリットも存在します。
グループインタビューを実施する際は、これらのメリット・デメリットを理解した上で、適切な計画と準備を行うことが重要です。
デプスインタビューは、対象者一人ひとりに深く向き合うことで、質の高い情報を得られる点が最大の魅力です。しかし、時間やコスト、インタビュアーの技量など、考慮すべき点もいくつかあります。
デプスインタビューを実施する際は、これらのメリット・デメリットを踏まえ、適切な計画と準備、そして経験豊富なモデレーターの確保が重要となります。
インタビュー調査は、事前準備から事後処理まで、いくつかの段階を経て実施されます。それぞれの段階で適切な対応を行うことで、質の高いデータ収集と分析が可能になります。
これらの流れを踏まえ、各段階でていねいに作業を進めることで、質の高いインタビュー調査を実施できます。
インタビュー調査を成功させるためには、フェーズごとに押さえておくべきポイントがあります。
フェーズ | ポイント |
---|---|
①調査設計 | 調査設計の段階では、調査の目的を明確に言語化することが重要です。漠然とした目的ではなく、より具体的な目的を設定しましょう。また、調査目的に合致した属性・条件の対象者を集められるよう、適切な調査手法を検討することも重要です。 |
②事前準備 | インタビューガイドで質問の流れや質問項目を整理することで、インタビューの進行がスムーズになります。また、ICレコーダーやカメラなど、インタビューに必要な機材を事前に準備・確認しておくことも大切です。さらに、静かで落ち着いた、インタビューに適した場所を確保し、必要に応じて事前にリハーサルを行い、質問内容や流れを確認しておきましょう。 |
③インタビュー実施 | インタビュー実施の段階では、対象者との信頼関係を築き、リラックスした雰囲気でインタビューを進めることが重要です。そのためには、対象者の話にしっかりと耳を傾け、共感的な態度で接することが大切です。また、言葉だけでなく、表情やしぐさなど、非言語的な情報にも注意を払いながら、状況に応じて質問を追加したり、順番を変えたりするなど、柔軟な対応を心がけましょう。 |
④分析 | この段階では、客観性を保ち、事前に設定した分析軸に基づいてデータを分析することが重要です。複数の視点からデータを分析し、多様な解釈を検討することで、より深い分析結果を得られます。また、抽象的な解釈ではなく、具体的な根拠に基づいた分析を行うよう心がけましょう。 |
⑤報告書作成 | 報告書作成の段階では、調査結果を簡潔で分かりやすくまとめることが重要です。明確な根拠に基づいた論理的考察を行い、結論を導き出しましょう。また、グラフや図表などを用いて、結果を視覚的に分かりやすく表現できれば、より理解しやすい報告書になります。 |
一般的に、インタビュー調査の費用は、以下の要素によって変動します。
ここでは、一般的なグループインタビューとデプスインタビューの費用例を紹介します。
ケース1
依頼内容 | グループインタビューの参加者6名リクルート |
---|---|
対応範囲 | 対象者リクルート、調査票のチェック、修正、提案 |
対象者条件 | 毎日、朝食を摂る方 |
対象者数 | 6名 |
実施料金 | 125,800円(税別) |
ケース2
依頼内容 | 6名×4グループのグループインタビュー(予備枠なし) |
---|---|
対応範囲 | 対象者リクルート、調査票のチェック、修正、提案、会場手配、モデレーター手配、モデレーター打合せ、インタビューフロー作成、書記手配、受付、報告書作成 |
対象者条件 | 一都三県、指定の製品ユーザーの方 |
対象者数 | 6名×4グループ |
納品形式 | 発言録、報告書 |
実施料金 | 1,438,420円(税別) |
ケース1
依頼内容 | デプスインタビューの参加者6名のリクルート |
---|---|
対応範囲 | 対象者リクルート、調査票のチェック、修正、提案 |
対象者条件 | 毎日、朝食を摂る方 |
対象者数 | 6名 |
実施料金 | 138,400円(税別) |
ケース2
依頼内容 | 医師5名にデプスインタビュー(予備枠なし) |
---|---|
対応範囲 | 対象者リクルート、会場手配、受付、備品・謝礼の準備、調査票のチェック、修正、提案 |
有料オプション | 静止画5点貼り付け |
対象者条件 | 一都三県、指定条件に当てはまる方 |
対象者数 | 5名 |
その他 | 20,000円相当のポイントまたは現金・商品券進呈、実査期間1日、インタビュー時間90分 |
実施料金 | 458,850円(税別) |
これらの費用例はあくまでも参考です。実際の費用は、調査会社や依頼内容によって異なります。
インタビュー調査では、質の高いデータを得るために、いくつかの注意点があります。
ここまで、社会調査におけるインタビュー調査について、その種類や特徴、メリット・デメリット、調査の流れ、費用、注意点などを解説しました。
様々な技術革新により、私たちを取り巻く環境はものすごいスピードで変化しています。しかし、その変化が社会に受け入れられるかは、私たち一人一人の深層的な意識や価値観が大きく影響しています。
社会調査におけるインタビュー調査は、このような社会変化が私たちの意識や価値観にどのような影響を与えるかを調べるための効果的な調査です。対象者と直接対話することで、アンケート調査などでは得られない詳細な情報や本音を引き出し、社会現象の背後にある複雑なメカニズムを解き明かせます。
ぜひ、インタビュー調査を活用して、意義ある社会調査を実施し、社会の現状把握や問題解決、より良い未来の構築を進めていきましょう。
社会調査についてのご相談はこちら>
大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)のサービスの詳細はこちら
学術調査(アカデミックリサーチ)は、理論の検証、新しい知見の発見、既存の知識の体系化などを目的とした、特定の学問分野における研究や調査活動のことを指します。ネットリサーチやインタビュー調査などを用いたデータ収集、分析、実験、観察などが行われ、研究論文や学会発表などで結果を公表する必要があるため、信頼性の高いデータが求められます。
アスマークでは、学術調査専門チームがあるため、質の高い調査支援が可能です。
> 詳しく見る
官公庁・自治体向け調査サービスの詳細はこちら
アスマークでは、官公庁・自治体向け調査サービスを提供しております。
官公庁・自治体向け調査サービスの3つの特徴
1. 品質(国際規格を保有)
2. 調査体制
3. 統計界で最高の栄誉とされる“大内賞”を受賞した公的統計基盤整備委員会所属
> 詳しく見る
社会調査とは?定義や種類、方法、事例について紹介
社会調査とは、社会における様々な現象や問題について、客観的なデータを集め、その分析結果から社会実態への理解を深める活動です。具体的には、人々の意識や行動、社会の構造、文化、経済状況など、幅広い内容を対象として調査します。
この記事では、社会調査の基本的な定義から、具体的な調査方法や実際の事例について、分かりやすく解説します。
> 詳しく見る
社会調査における量的調査と質的調査とは?
社会調査には、大きく分けて量的調査と質的調査という二つのアプローチがあります。
この記事では、社会調査の基本的な知識として、量的調査と質的調査の特徴や違い、さらに両者を組み合わせることで得られる相乗効果について解説します。
> 詳しく見る
大手メーカーのオンラインインタビュー活用術10選
「オンラインインタビューでは、従来の調査手法では捉えきれなかった消費者の行動や感情をリアルタイムに把握が可能です。
本事例集では、オンラインインタビューツール「i-PORT voice」を活用することで、通常の調査ツールを超えた深いインサイトをどのように得て頂けるかなどを実際の事例と共に幅広くご紹介しています。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● オンラインインタビューの精度を高めたい
● 来場型調査で出会えない、モニターに調査したい
● オンラインインタビューで実現できることを知りたい
> 詳しく見る
失敗しない、定性調査の「インタビューフロー設計」
本資料では、インタビューフロー設計の基本原則~整理すべきポイントや、具体的な聴取項目の作成方法、更にはグループインタビューとデプスインタビュー間におけるフロー設計の違いなどを解説いたします。
ご活用頂き、インタビュー調査の更なる精度の向上へお役立ていただけましたら幸いです。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● インタビューフローの作成で悩んだことがある
● インタビュー調査を失敗したことがある
● これからインタビュー調査を設計する予定がある
> 詳しく見る
調査設計・聞き方の失敗例から学ぶ「インタビュー調査のコツ」
定性調査として実施されているインタビュー調査。生活者・消費者のインサイトから、何らかの意思決定やアクションへ繋げることを目的として行います。しかしながら、実際にインタビューを企画・実施・活用する場面では、様々な悩みを持つ企業が少なくありません。一度は「失敗」をしてしまった方も、いらっしゃるのではないでしょうか。そこで本資料では、調査目的に沿った有意義なインタビューを行い次のアクションに繋げるためのポイントを、様々な「失敗談」をベースに考察・提起しております。
> 詳しく見る
2025.02.17
本記事は、先日公開した「【アメリカ・中国・日本】選択肢数の違いや注釈を読む・読まないは国ごとで異なる?」の続編となり、この検証シリーズも今回が最後となります。 ……
2023.11.08
マーケティングや開発の現場で顧客を想定する際、ターゲットという言葉で顧客の属性やニーズを定義することが一般的です。しかし、従来のターゲットでは顧客像が明確になら……
2024.08.27
飲料や食品の味覚とコンセプトとの合致度などを、上市前やリニューアルのタイミングで行えるのが「試飲・試食調査(テイストテスト)」です。会場環境などの条件を統一して……
2023.08.25
ブランディングとはブランドを通して、顧客へ信頼や共感を与えて企業や商品の価値を高める活動です。ブランディングは顧客に認知度や好感度などの影響を与えますが、その効……