公開日:2024.08.26

社会調査とは?定義や種類、方法、事例について紹介

  • マーケティングリサーチHowto

私たちの社会では、日々、新しい技術が生まれ、価値観が多様化し、時には社会構造が大きく変化するような出来事が起こっています。このような変化を理解し、社会や人々の現状を客観的に分析する手法が「社会調査」です。
 
現代社会では、社会調査が行政機関や大学、研究機関、自治体、地域コミュニティなどの様々な組織や団体で行われ、得られたデータは政府の政策立案、環境問題への学術的な分析、住民が抱えている問題把握など、様々な場面で活用されます。
 
この記事では、社会調査の基本的な定義から、具体的な調査方法や実際の事例について、分かりやすく解説します。
 
「大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)」はこちら>
「ISO20252認証 アスマークの官公庁・自治体向け調査サービス」はこちら>
 
 

社会調査とは(定義や目的など)

社会調査とは、社会における様々な現象や問題について、客観的なデータを集め、その分析結果から社会実態への理解を深める活動です。具体的には、人々の意識や行動、社会の構造、文化、経済状況など、幅広い内容を対象として調査します。
 
社会調査の目的は、主に以下の3つに集約されます。

  1. 現状把握

    現在の社会がどのような状況にあるのか、人々がどのような意識を持っているのか、どのような問題を抱えているのかなどを明らかにします。

  2. 原因究明

    ある社会現象がなぜ起こるのか、その背景にある要因やメカニズムを解明します。

  3. 将来予測

    将来、社会がどのように変化していくのか、どのような問題が生じる可能性があるのかなどを予測します。社会調査で得られた分析結果は、社会問題の本質を明らかにし、効果的な対策を講じるための重要な情報となります。そのため、行政機関や企業、学術研究、市民活動などに幅広く活用されています。

 
 

社会調査の種類について

社会調査は、その目的や対象、手法によって様々な種類に分類されます。ここでは、特に重要な分類方法として、調査で得られるデータの種類に基づいた「定量調査」と「定性調査」について解説します。
 

定量調査(量的調査)とは

定量調査とは、数値化できるデータを収集し、統計的な分析を行うことで社会現象の全体像や傾向を客観的に把握する調査方法です。アンケート調査などの手法を用いてデータを収集し、数値による分析を行うことで傾向や相関関係などを分析します。
 
定量調査のメリットは、大量のデータと統計的な処理によって客観的な分析が可能となり、結果を一般化しやすい点にあります。また、調査結果を数値やグラフなど視覚的に表現できるため、多くの人が理解しやすいことも利点です。
 
その一方で、定量調査では、個人の意識などの数値化しづらい情報を把握するのが困難というデメリットがあります。また、質問の仕方や選択肢の設定が回答に影響を与えて、誤った結論を導くリスクにも、注意が必要です。
 

定性調査(質的調査)とは

定性調査とは、数値化できない情報を収集し、対象となる人々の意識や行動の背景にある動機を分析する調査方法です。主にグループインタビューやデプスインタビューなどを通じて、調査対象者の価値観や感情を分析します。
 
定性調査のメリットは、調査対象者の言葉や行動から、その背景にある意識や感情、価値観などを洞察できることです。特に、調査対象者の内面を深く理解することで、新たな気付きや発見を得るのに有効です。
 
その一方で、定性調査は対象サンプル数が少ないため、得られた結果を一般化することが難しいというデメリットがあります。また、分析者の主観的な解釈が入りやすく、客観性を確保する配慮が必要です。
調査設計・聞き方の失敗例から学ぶ「インタビュー調査のコツ」 資料をダウンロード>
 
 

社会調査の調査方法について

社会調査では、その目的や対象、収集したいデータに応じて、様々な調査方法が用いられます。その中でも主要な調査方法は、アンケート調査、インタビュー調査、観察調査の3つです。

  1. アンケート調査

    アンケート調査とは、予め用意した質問項目に対して回答してもらう調査方法です。一度に多くの調査対象者から情報を収集できるため、効率的かつ客観的なデータを得られます。近年では、リクルーティングや実施期間、実施費用などでメリットの多いオンライン調査が主流となっています。
    「ネットリサーチ(WEBアンケート)」はこちら>

  2. インタービュー調査

    インタビュー調査とは、調査対象者と対話を行い、個人の意識や経験、価値観などを詳細に引き出す調査手法です。インタビューの形式には1対1の対話形式で行うデプスインタビューと、複数の対象者を一度に集めて行うグループインタビューがあります。
    詳しい「インタビュー調査とは?種類や手順、メリット、事例について基礎からご紹介」はこちら>

  3. 観察調査

    観察調査とは、調査対象者の行動や状況を直接観察することで、発言や写真などの定性情報を収集する調査方法です。この方法は、調査対象者の自然な行動を把握できるため、客観的なデータを得ることができます。
    調理実態に関するエスノグラフィ(行動観察)調査 無料動画視聴はこちら>

 
 

社会調査の分析方法について

社会調査で収集したデータから価値ある知見を引き出すには、適切な分析方法を用いることが大切です。
 
定量調査で得られた数値データは、統計的な手法を用いて分析します。代表的な分析手法には、相関分析、回帰分析、因子分析、クラスター分析などがあります。これらの手法を用いることで、データの分布や傾向、変数間の関係性などを明らかにすることができます。
 
一方、定性調査で得られたデータは、テキスト化して内容分析や質的データ分析ソフトなどを用いて分析します。これらの手法を用いることで、データの中に隠されたパターンやテーマ、意味などを抽出することが可能です。
 
また、近年ではAI技術の発展により、テキストデータの分析に自然言語処理技術を活用するケースも増えています。この技術を活用することで、大量のテキストデータを効率的に分析し、そこから新たな洞察を得ることが可能です。
 
社会調査の分析結果を解釈する際には、調査の目的や背景などを踏まえ、多角的な視点から考察することが重要です。また、分析結果を分かりやすく伝えるために、図表やグラフなどを効果的に活用することも大切です。
 
 

社会調査の事例

社会調査は、行政機関、大学や研究機関、地域コミュニティなど、様々な組織や団体によって行われています。ここでは、それぞれの実施主体における代表的な社会調査の事例を紹介します。
 

行政機関が実施する社会調査
調査名 調査内容
国勢調査 5年に一度実施される日本に住む全ての人と世帯を対象とした、国内で最も大規模な統計調査です。人口や世帯の構成、住居、就業状況など、多岐にわたる項目を調査し、国や地方自治体の政策立案の基礎資料となります。
国民生活基礎調査 3年に一度、国民の生活状況や健康状態、所得、就業状況などに関する社会調査です。ここで得られた情報は、社会保障制度の充実や改善に役立てられます。特に、所得格差や貧困問題の実態把握に重要な役割を果たしています。
世論調査 内閣支持率や政策課題に対する国民の意識を対象とした調査です。ここで得られた調査結果は、政府の政策運営や国会における議論に反映されます。メディアを通じて発表されることも多く、国民の政治意識を可視化する役割も担っています。

 

大学や研究機関が実施する社会調査
調査名 調査内容
パネル調査 同一対象者を長期間にわたって追跡調査することで、個人の意識や行動の変化、社会現象の長期的な影響などを分析します。例えば、子どもの成長過程や高齢者の健康状態の変化などを追跡調査することで、教育政策や医療政策の立案に役立てられます。
詳しくは「パネル調査」こちら>
社会実験 特定の政策について、その効果を検証するために、実験群と統制群を設定し、比較分析を行います。例えば、新しい教育方法を一部の学校で実験的に導入し、他の学校と比較することで、その効果を客観的に評価します。
学術調査 特定の社会現象や問題について、学術的な視点から調査・分析を行います。例えば、貧困問題や格差社会、少子高齢化、環境問題など、現代社会が抱える様々な課題について、その原因や影響、解決策などを探求します。
詳しくは「大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)」こちら>

 

地域コミュニティが実施する社会調査
調査名 調査内容
住民意識調査 地域住民の生活実態やニーズ、地域への愛着、課題などを把握し、地域活性化やまちづくりに役立てます。アンケート調査やワークショップ、ヒアリングなど、様々な手法を用いて、住民の声を収集し、政策や事業に反映します。
「ISO20252認証 アスマークの官公庁・自治体向け調査サービス」はこちら>
ニーズ調査 特定のサービスや施設に対する住民ニーズを調査し、計画立案に役立てます。例えば、子育て支援施設や高齢者向けサービスのニーズ調査など、住民の具体的な要望を把握することで、より効果的なサービスの提供を図ります。
防災意識調査 地域住民の防災意識や避難行動、防災情報へのアクセス状況などを調査し、防災対策に役立てます。住民の意識や行動を把握することは、災害発生時の被害軽減や円滑な避難行動につなげるために、とても重要です。

 
 

まとめ

ここまで、「社会調査」について解説しました。
 
社会調査は、客観的なデータに基づき社会現象を解明し、現状把握、問題の原因究明、将来予測を行うことで、社会の様々な課題解決や発展に貢献する調査です。社会調査から得られたデータや知見は、より良い社会を築くための意思決定や行動の指針となります。
 
また、近年ではAI技術などの進歩により、大量のデータを効率的に分析し、新たな洞察を得ることが可能になっています。これにより、従来では処理しきれなかった大量データを分析することで、新たな知見の発見にもつながっています。
 
社会調査は、私たちが暮らす社会をより深く理解し、未来を創造するための重要なツールです。ぜひ、社会調査を積極的に活用し、より良い社会の実現に活用していきましょう。
 

社会調査のご相談はこちら>

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

アスマークの編集ポリシー
 

大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)

大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)

学術調査(アカデミックリサーチ)とは、理論の検証、新しい知見の発見、既存の知識の体系化などを目的とした、特定の学問分野における研究や調査活動のことを指します。大学や研究機関、政府機関、民間企業など、多様な組織で学術調査が実施されており、ネットリサーチやインタビュー調査などを用いたデータ収集、分析、実験、観察などが行われ、研究論文や学会発表などで結果を公表する必要があるため、常に信頼性の高いデータが求められます。

アスマークでは、学術調査専門チームがあるため、質の高い調査支援が可能です。

> 詳しく見る


ISO20252認証 アスマークの官公庁・自治体向け調査サービス

ISO20252認証 アスマークの官公庁・自治体向け調査サービス

官公庁・自治体向け調査サービスの3つの特徴
1. 品質(国際規格を保有)
2. 調査体制
3. 統計界で最高の栄誉とされる“大内賞”を受賞した公的統計基盤整備委員会所属

実績
●市場調査実績:年間6,600件以上
●官公庁・自治体向け調査実績:年間100件程度

> 詳しく見る