
2022.11.01
商品開発でのパッケージの重要性とポイントを解説
スーパーやドラッグストア、コンビニエンスストアなど、様々なお店の店頭で色々な商品が並べられています。お店に入りまず目に入るのは商品のパッケージです。しかし、これ……
公開日:2025.02.14
現代社会では、価値観の多様化や技術革新により、人々の生活や社会構造が日々変化しています。こうした変化を客観的に把握し、政策立案や問題解決に活かすために行われるのが「社会調査」です。
社会調査は、私たちの暮らしをより良くするために、自治体や官公庁が行う政策決定、企業における商品開発、学術調査による社会現象の解明など、様々な場面で活用されています。その中でもアンケート調査は、多くの人々から意見や情報を収集する有効な手段ですが、アンケートの回答率が低いと、調査結果の精度に影響が出てしまう可能性があります。そこで重要になるのが、アンケートへの協力を依頼する「依頼文」です。
この記事では、社会調査におけるアンケート依頼文の役割や回答率を向上させるための書き方、そして具体的な例文などについて解説します。
関連サービス
社会調査とは、社会や人々の実態を客観的に把握し、分析するために行われる調査です。自治体や官公庁、大学などの学術機関が中心となり、住民の生活状況や意識、社会的な課題を明らかにするために実施されます。また、企業やNPOなどの民間団体でも、マーケティングや社会貢献活動の一環として活用されることがあります。
そして、社会調査の目的は多岐にわたり、政策の立案・評価、地域課題の解決、経済動向の把握、学術研究などに役立ちます。例えば、自治体による住民満足度調査では、公共サービスの改善点を見出し、より良い施策につなげることが可能です。さらに、学術調査では、社会の動向や人々の意識の変化を理論的に分析し、研究成果として発表されます。こうした社会調査のデータは、社会の課題解決や政策決定の根拠となる重要な役割を果たしており、信頼性の高いデータ収集と分析が求められます。
また、社会調査は大きく分けて、量的調査と質的調査の2つに分類されます。量的調査は、アンケート調査や統計データの分析などの数値で表せるデータを収集できる手法であり、質的調査は、インタビューや観察などで人々や集団の行動や意識を深く理解することに重点を置いた手法です。
社会調査において、アンケートは多くの人々から情報を集めるための有効な手段です。しかし、アンケート調査の成功は、対象者からの協力、すなわち回答率に大きく左右されます。そこで重要になるのが、アンケートへの協力を依頼する「依頼文」です。そもそもアンケートとは、回答者に対する「お願いごと」です。見ず知らずの相手から突然アンケートを求められても、多くの人は戸惑い、警戒心を抱いてしまうでしょう。依頼文は、そうした回答者のネガティブな感情を払拭し、アンケートに協力したいという気持ちを引き出すための文章です。具体的には、以下の役割を果たします。
このように、依頼文は回答者の心を開き、積極的にアンケートに協力してもらうための重要な役割を担っています。回答率向上のためには、依頼文の内容を慎重に検討し、分かりやすくていねいな文章で作成することが大切です。
社会調査アンケートご協力のお願い
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
この度、○○○○○○では、地域住民の皆様の「○○○○○に関する社会調査」を実施することになりました。つきましては、本調査の趣旨にご理解いただき、アンケートにご協力賜りますようお願い申し上げます。
調査の目的
本調査は、地域住民の皆さまの○○○○○などを明らかにすることを目的としています。調査結果は、○○○○○に役立てられます。
調査へのご協力について
•本調査は皆さまの自由意志を尊重しています。本調査にご理解いただいた上で、ご協力ください。
•本調査は、選択式の質問項目(約25問)で構成されており、所要時間は15分程度です。
•調査に参加をしない場合も、調査を途中でやめた場合も不利益を被ることはありません。
•調査にご協力いただける方は、はじめの質問で「同意します」を選択してください。
•お答えになりたくない質問には、無理にご回答いただく必要はありません。回答を中断することも可能です。
個人情報保護に関して
データは、回答IDで管理し、公表の際にはとりまとえて統計的に処理をしますので、個人情報が外部に漏れることは一切ありません。結果は責任者が厳重に管理し、調査以外の目的に使うことはありません。
調査にご協力いただける方は、下記URLよりアンケートフォームにアクセスをお願いいたします。
アンケートフォームURL: https://〇〇〇〇/
回答期限: ○○○○年○○月○○日
皆様のご協力が、地域社会の発展につながるものと信じております。
何卒、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
敬具
調査に関するお問い合わせ
○○○○○○
電話番号: ○○-○○○○○-○○○○○
Email: ○○@○○.○○.○○
アンケート調査を成功させるには、回答者が協力したいという気持ちを引き出せる「依頼文」が大切です。また、依頼文は回答者との最初の接点であり、調査全体の印象を左右する重要なものとなります。そのため、依頼文には「必ず記載すべき項目」と「記載しない方が良い項目」を意識して作成する必要があります。
アンケート依頼文には、回答者が安心して協力することができ、スムーズに回答を進められるよう、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。特に下表の6つの項目は必ず盛り込むようにしましょう。
記載すべき項目 | 内容 |
---|---|
あいさつ | まずは簡単なあいさつを述べ、調査への協力に対する感謝の気持ちを伝えます。例えば、「この度は、本調査へのご協力をお願い申し上げます。」といった丁寧な表現を用いることで、回答者に好印象を与えられます。 |
アンケートの目的 | 調査の目的を明確に伝えることで、回答者の理解を深め、協力しやすい環境を作ります。例えば、「本調査は、○○に関する意識を調査し、○○の改善に役立てることを目的としています。」のように、具体的に記載しましょう。 |
報酬の提示 | アンケートに協力してくれた方への謝礼がある場合は、その内容を明確に伝えます。例えば、「ご回答いただいた方の中から、抽選で○○のギフトカードをプレゼントいたします。」と、具体的な条件を示すことで、回答者の関心を高められます。 |
アンケートの概要 | 所要時間や回答方法を記載し、回答者が負担に感じないよう配慮します。例えば、「本調査は選択式の質問が中心で、所要時間は約10分です。」と簡潔に説明することで、協力しやすい印象を与えられます。 |
個人情報への対応 | 個人情報の扱いについて説明し、回答者の不安を減らします。例えば、「ご回答は統計的に処理され、個人が特定されることは一切ありません。」と記載することで、安心感を与えられます。 |
締めのあいさつ | 最後に、協力への感謝を述べ、丁寧に締めくくります。例えば、「ご協力いただきました皆さまには、心より感謝申し上げます。」と記載すれば、誠実な印象を与えることができます。 |
これらの項目を盛り込み、わかりやすくていねいなアンケート依頼文を作成することで、回答率の向上につながります。
アンケート依頼文は、回答率を向上させるために、簡潔で分かりやすく、必要な情報を明確に記載することが大切です。一方で、不必要な情報などは記載しない方が良いです。そういった、記載しない方が良い項目として主な3つが下表です。
記載しない方が良い項目 | 内容 |
---|---|
不必要に長い文章 | だらだらと長い文章は、読み手の集中力を途切れさせ、重要な情報を見逃してしまう原因となります。特に、近年ではモバイル端末で回答するケースが主流のため、簡潔で要点を絞った文章を心がけ、読みやすいように改行や箇条書きを効果的に活用しましょう。 |
アンケートURL以外のリンク | アンケート依頼文に、アンケートURL以外のリンクを記載するのは避けましょう。回答者が他のリンクにアクセスしてしまうと、アンケートに回答してもらえない可能性が高くなります。もし、参考資料や関連情報へのリンクをどうしても記載したい場合は、アンケート回答後にアクセスできるよう、別途案内するなどの工夫が必要です。 |
アンケートに関係ない情報 | 企業の宣伝やイベント情報など、アンケートの内容と直接関係のない情報は記載しないようにしましょう。このような情報は回答者の集中を妨げるとともに、回答に偏りを生じさせる可能性があります。どうしても回答者に伝えたい情報がある場合は、アンケートとは別の機会に伝えるか、アンケート回答後に表示するようにしましょう。 |
アンケートの回答率を上げるには、単に必要事項を並べるだけでなく、回答者の立場に立って、読みやすく、かつ協力したいと思わせるような依頼文を作成することが重要です。ここでは、回答率を上げる具体的な書き方のポイントを5つご紹介します。
ポイント | 内容 |
---|---|
依頼者を明らかにする | アンケートの依頼主が誰なのかを明確に示すことは、回答者の信頼を得る上でとても重要です。大学や研究機関、企業名などを明記することで、調査の信頼性を高め、安心して回答してもらえるようになります。もし、個人で調査を行う場合は、氏名に加えて所属や肩書きなどを記載すると、より信頼感が増すでしょう。 |
簡潔にお願いする | 多くの人は忙しい生活を送っているため、長々と書かれた依頼文は敬遠されがちです。依頼文は、簡潔で要点を絞って書くように心がけましょう。特に、冒頭の挨拶文は短くまとめて、すぐに本題に入れるようにしましょう。また、専門用語や難しい言葉は避け、誰にでも理解できる分かりやすい言葉で書くことも大切です。 |
利用目的を明確に伝える | 回答者が「なぜこのアンケートに協力する必要があるのか」を理解できるように、調査の目的や意義を具体的に伝えましょう。例えば、「この調査結果をもとに、より良い商品開発を目指します」「地域の活性化に役立てたいと考えています」のように、社会への貢献を意識したメッセージを盛り込むと、回答者の共感を呼ぶことができます。 |
デメリットが少ないことを伝える | アンケートに回答することで、個人情報が漏洩したり、不利益を被ったりするのではないかと不安に感じる回答者も多くいます。そのような不安を解消するために、個人情報の取り扱いについて明確に説明し、回答によるデメリットが少ないことを具体的に伝えましょう。例えば、「ご回答いただいた個人情報は、統計分析のみに利用し、個人が特定できる形で公開することはありません」「アンケートへのご協力は任意であり、回答を拒否されても一切不利益はございません」のように記載すれば、回答者の不安を取り除くことができます。 |
モチベーションを与える | 回答者がアンケートに協力したいと思えるような、魅力的なモチベーションを提供しましょう。例えば、謝礼やプレゼント、クーポンなどが効果的です。また、調査結果をまとめたレポートをプレゼントしたり、調査に協力してくれた人限定のイベントに招待したりすることも、回答率のアップが期待できます。 |
ここまで、社会調査におけるアンケート依頼文の書き方について解説しました。
依頼文は、回答者がアンケートに対して抱く第一印象を大きく左右する、とても重要な文章です。回答者に好印象を与え、信頼関係を築くことができれば、高い回答率へとつながり、より精度の高い調査結果を得られる可能性が高まります。そのため、依頼文を作成する際には、調査の目的や意義を明確に伝え、回答者への配慮を忘れず、分かりやすく丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
今回の記事を参考にして、適切な依頼文を作成し、社会調査アンケートを成功させましょう。
社会調査についてのご相談はこちら>
大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)のサービスの詳細はこちら
学術調査(アカデミックリサーチ)は、理論の検証、新しい知見の発見、既存の知識の体系化などを目的とした、特定の学問分野における研究や調査活動のことを指します。ネットリサーチやインタビュー調査などを用いたデータ収集、分析、実験、観察などが行われ、研究論文や学会発表などで結果を公表する必要があるため、信頼性の高いデータが求められます。
アスマークでは、学術調査専門チームがあるため、質の高い調査支援が可能です。
> 詳しく見る
官公庁・自治体向け調査サービスの詳細はこちら
アスマークでは、官公庁・自治体向け調査サービスを提供しております。
官公庁・自治体向け調査サービスの3つの特徴
1. 品質(国際規格を保有)
2. 調査体制
3. 統計界で最高の栄誉とされる“大内賞”を受賞した公的統計基盤整備委員会所属
> 詳しく見る
社会調査とは?定義や種類、方法、事例について紹介
社会調査とは、社会における様々な現象や問題について、客観的なデータを集め、その分析結果から社会実態への理解を深める活動です。具体的には、人々の意識や行動、社会の構造、文化、経済状況など、幅広い内容を対象として調査します。
この記事では、社会調査の基本的な定義から、具体的な調査方法や実際の事例について、分かりやすく解説します。
> 詳しく見る
社会調査における量的調査と質的調査とは?
社会調査には、大きく分けて量的調査と質的調査という二つのアプローチがあります。
この記事では、社会調査の基本的な知識として、量的調査と質的調査の特徴や違い、さらに両者を組み合わせることで得られる相乗効果について解説します。
> 詳しく見る
【チェックリスト】失敗例から学ぶアンケート実施前の注意点
アンケート調査において「最低限抑えておきたい項目」を、調査のポイントと共に3つのフェイズに分けて「チェックリスト形式」でご紹介いたします。
アンケート調査初心者の方の入門や、ポイントをスマートに再理解したい経験者の方へお勧めの資料です。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● チェックリスト形式で調査のコツを簡単に抑えたい
● アンケート調査初心者・再理解したい方
● 過去にアンケート調査で失敗した経験がある
> 詳しく見る
学術研究で行なうアンケート調査の注意点
マーケティングリサーチ会社へ学術アンケートを相談する際に押さえておくべきポイントや、そもそもの立ち位置の違いから生じるデータの質についてご紹介します。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 博士論文、修士論文、卒業論文等でアンケート調査の実施を検討している方
● 学術研究でアンケート調査の依頼先を探している方
● 学術研究のアンケート調査のデータの質を上げたい方
> 詳しく見る
アンケートの調査票の作り方
初めてアンケート調査をする方は、調査票(質問紙)の設問文と選択肢をどのように作っていくべきか悩まれると思います。アンケートの調査票の作り方と押さえるべきポイントをご紹介します。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 初めてアンケート調査を実施する
● アンケート調査の作り方がわからない
● アンケート調査で失敗したことがある
● より質の高いアンケート調査をしたい
> 詳しく見る
2022.11.01
スーパーやドラッグストア、コンビニエンスストアなど、様々なお店の店頭で色々な商品が並べられています。お店に入りまず目に入るのは商品のパッケージです。しかし、これ……
2023.05.08
ECサイトの運営において、顧客満足度の向上は継続的な収益に直結するため、成長と成功に欠かせない要素です。顧客満足度が低いと、顧客の離反や収益の減少が懸念されます……
2024.11.05
ビジネスのグローバル化が進む現代において、海外市場への進出は、企業の競争力を維持・向上させるための重要な要素となっています。しかし、海外市場での効果的なマーケテ……
2025.03.04
現代の製品開発において、ユーザー体験(UX:User eXperience)の向上は、競争優位性を確立する上で重要な要素です。どれほど優れたアイデアも、実際のユ……