公開日:2025.03.18

家庭内の購買意思決定を探る【車購入編】
購入者のリアルな意思決定プロセスとは?

  • インタビューコラム

はじめに

ライフステージの変化は、消費者の購買行動に大きな影響を与えます。その中でも特に、家族構成の変化やライフスタイルの転換点では、「車」に求める価値観や優先順位が大きく変化する傾向があります。
どのようなタイミングで車の買い替えを検討し、具体的にどのような情報に触れて購入に至るのでしょうか?
そこでアスマークでは、実際に車を買い替えたご家族へインタビューを実施しました。
本コラムは、消費者が車選びの中で重視するポイントや購入までの具体的な意思決定の流れについて詳しく解説していきます。

 

オンラインインタビューシステム「i-PORT voice」

オンラインインタビューシステム「i-PORT voice」のサービスの詳細はこちら

アスマーク(調査会社)が開発したオンラインインタビューシステム「i-PORT voice」。見学者の使いやすさを一番に、定性調査の運営実務に長けた専属のディレクターが、インタビュー導入から終わりまでをフォローします。

> 詳しく見る

 

車を買い替えるきっかけ

家族のライフスタイルの変化に伴い、車の買い替えを検討するケースが多くあります。家族が増えることで、より広い車内空間が必要とされることが多く、インタビューでは以下の要素が車を買い替える検討ポイントとして挙げられました。

・ ベビーカーや荷物を積むスペースの確保
・ 帰省時の荷物が多く、車内が手狭になる
・ 長時間の移動における快適性の確保
・ ペットも同乗できる環境づくり

このような背景から、家族全員が安心して移動できる車へのニーズが高まり、買い替えのきっかけとなったことが分かりました。家族の成長やライフスタイルの変化に合わせて、車の選択肢を見直すことは、今後の生活を豊かにする一つの手段と言えるでしょう。
 
 

SUVかミニバンか?夫婦の意見調整と車種決定プロセス

車種選びにおいて、夫婦間での希望が異なる状況だったといいます。
夫はSUVを希望しておりましたが、妻は「広い車内空間」「スライドドア」「運転しやすいサイズ感」といったポイントを重視していたそうです。そのため、二人で試乗を重ね、比較した結果、SUVは「車幅が広く運転しづらい」「車内が狭い」といった課題が浮上。
結果的に、家族の利便性を優先し、ミニバンの購入に至ったとのことです。
 

 
 

購入者の情報収集の実態

インタビューでは、車の購入を検討する中で、さまざまな情報源を活用したと話していました。
下記のように目的別に情報源を使い分けていたそうです。

表 情報収集法のまとめ
情報源 活用目的
メーカー公式サイト 仕様や価格情報の確認
個人のブログ・比較サイト 実際のユーザーの口コミ収集
SNS(Instagram) 使用シーンや便利機能の確認
街中での実車観察 デザイン・サイズ感の確認

 
これらの情報を総合的に判断し、車種決定の後押しにつながっていることが分かりました。
 

 
 

決め手は「運転のしやすさ」と「利便性」

最終的に、購入を決定したポイントは次の3つです。

1. 運転のしやすさ:試乗を通じてSUVよりも扱いやすいと実感
2. 広さと機能性:後部モニターの搭載や収納力の高さ
3. スライドドアの利便性:子供の乗降時の安全性と駐車場での使いやすさ

加えて、納車時期の早さも大きな決定要因となりました。コロナ禍で納車に時間がかかる車種が多い中、「帰省のタイミングに間に合う」という点が購入の決め手となりました。

画像 実際のインタビュー風景
画像 実際のインタビュー風景

 
 

購入後のリアルな満足度 夫婦の感じ方の違いとは

購入後の満足度についても、夫婦間で若干の違いがあったといいます。
 
SUVを希望していた夫の満足度:80%
もともとSUVや外車への憧れがあったため、100%の満足には至っていない様子。
しかし、現実的な利便性を考えると、家族にとって最適な選択だったと納得しているようです。
 
ミニバンを希望していた妻の満足度:90%
車高が高く運転しやすいこと、荷物の収納力が高いこと、静音性があり燃費が良いことに対して、非常に満足しているようです。
しかし、運転アシスト機能の活用不足(使用方法への不安)や、運転席のシートカバーの劣化が早いといった点については、改善の余地があると感じているそうです。
 

 
 

まとめ

今回の事例から、家族での車の購入において、意見の調整や決定プロセスにおける重要なポイントが明らかになりました。

購入の決め手となったポイント

・ 家族構成の変化(子供・ペット)に伴う広さの必要性
・ 安全性と利便性を重視したスライドドアの選択
・ 試乗による運転のしやすさの実感
・ 情報収集を通じた納得感のある選択
・ 納車スピードの重要性

こうした消費者の意思決定プロセスを踏まえ、家族のライフステージや具体的なニーズに対応した商品開発やコミュニケーション施策を展開する必要があります。
特に、試乗体験の充実や、口コミやSNSなどを活用した情報発信が、消費者の納得感を高めるうえで重要になるでしょう。ライフスタイルの変化に寄り添った提案が、ファミリー層の購買意欲を高め、市場競争力を向上させる鍵となります。
 
 

おわりに

今回のインタビュー調査から、家族のライフスタイル変化に伴い、車に求める価値が変化することが分かりました。また、消費者は単なる性能や外観以上に、安全性や利便性、実際の運転感覚を重視し、口コミやSNS、試乗を通じて意思決定の納得感を高めています。
企業は、こうした「家族目線」のニーズを深掘りし、ライフステージに合わせた最適なアプローチを継続的に行うことが重要となるでしょう。
 
インタビュー調査のご相談はこちら>

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

 
アスマークの編集ポリシー
 

家庭内における購買意思決定に関するインタビュー「自動車編」

家庭内における購買意思決定に関するインタビュー「自動車編」

「i-PORT voice」を利用したインタビュー動画をご覧いただけます。

「購入に至る意思決定を、配偶者などの他者が持つ」というケースの実態を把握するべく、実際に”配偶者の希望の車を購入した世帯”にフォーカスし、配偶者目線での自家用車の購入に至るエピソードをインタビューしました。

下記に当てはまる方にお薦めの動画です。
● 配偶者など”他人の推奨”で購入に至る経緯が知りたい
● 認知~購買に至る経路を知りカスタマージャーニーを作成したい
● 自動車の購買から利用実態を探りたい

> 詳しく見る

 

マーケットインが加速する「調査におけるカスタマージャーニーの活用術」

マーケットインが加速する「調査におけるカスタマージャーニーの活用術」

「カスタマージャーニーマップ」は、消費者が製品やサービスに至るまでの一連の経験(認識~接触~購入などの過程)を「旅」として表現するための戦略立案ツールです。

本資料では、定性調査においてカスタマージャーニーを取り入れるコツやポイントを解説。リサーチ実務に直結する実践的内容を紹介しています。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 定性調査の応用を学びたい
● カスタマージャーニーを作りたい
● カスタマージャーニーの構成を学びたい

> 詳しく見る

 

VOCとは?マーケティングに活用した事例やメリットを紹介

VOCとは?マーケティングに活用した事例やメリットを紹介

VOCとは、日本語では「顧客の声」を意味します。顧客が商品やサービスに対して抱く、あらゆる意見や感想、要望、期待、不満などがその対象です。

この記事では、VOCの基本的な概念から、マーケティングへの活用方法、成功事例などについて解説します。

> 詳しく見る

 

顧客満足度調査(自動車販売店向け)のテンプレートと解説

顧客満足度調査(自動車販売店向け)のテンプレートと解説

本資料では、「自動車販売店」の場合の顧客満足度調査のテンプレートを紹介します。また、調査の目的や実施時の注意点、アンケート項目設定時のポイント、実施の流れ、調査結果の活用方法についても解説しています。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● ピンポイントな業界の「顧客満足度調査」の調査票を知りたい
● 直近の1年間で、自動車販売店から車を購入された方への「顧客満足度調査」を検討している
● テンプレートを利用して自動車販売店から車を購入された方への「顧客満足度調査」を実施したい

> 詳しく見る

Pick UPこのコラムを読んだ方におすすめのコラム