
2024.03.21
調査会社が手掛ける
「従業員満足度調査(ES調査)」の強みとは
人的資本経営への関心が高まる中、従業員満足度への注目も企業において一段と重要性を増しています。そこで今回は、従業員満足度調査(ES調査)を専門としているHuma……
公開日:2020.04.02
最近よく耳にするTableau(タブロー)。
すでに導入して使いこなしている方、導入を検討している方も数多くいらっしゃることと思います。
今回のコラムでは、Tableauの導入を検討されている方、Tableauが何なのかよく知らない方やTableauが十分に活用できていないと感じている方に向けて、「リサーチ結果の分析」におけるアスマークおススメのTableau活用方法をご紹介いたします。
Tableauとは、2003年に登場した、データの可視化・分析ツールです。
データを搭載すれば、ドラッグ&ドロップといった簡単な操作だけで、集計やグラフ化・分析ができます。
Tリサーチ結果をまとめた際に、以下のような経験はありませんか?
これらの状況は、Tableauを用いることで、よりスムーズに進められる可能性があります。
インターネットリサーチを実施し、結果を分析・考察した場合のフローは以下でした。
Tableauを使用した場合のフローと比較すると、以下のようなメリットがあります。
データがあれば、集計という工程を踏まなくても、グラフ作成ができます。
データからグラフ作成ができるため、考察に時間をかけることができます。
考察しながら気になった点は、都度ブレイクダウンすることができます。
連携すれば、リアルタイムでデータが更新されます。
読み手の知りたいことに合わせて深堀できる「動的レポート」を作成できます。
Tableau導入を決めて操作を始めた際に、まず必ず躓くポイントは、「データ変換」です。
Tableauにデータを搭載するためには、ローデータを『縦持ち』に変換する必要がありますが、この工程が中々スムーズに進みません。
Tableauには、データを可視化・分析するツール以外に、このデータ変換を行うためのPrepというツールがありますので、このツールを使いながらデータ変換を行うというのが現在では一般的です。
以下のようなシーンでTableauが効果的に活用できそうです。
また、分析結果をオンライン上にアップロードすれば、オンライン上で閲覧をすることができますので、情報の共有がよりスピーディーに行えます。
これまでのリサーチのレポートは静的なものでしたが、今後は読み手の知りたいことにあわせて深堀出来る「動的レポート」が主流になると考えています。
残念ながら、ドリルダウンが多くなり、分析の視点が複雑になるほど、ドラッグ&ドロップの簡単な操作だけでは可視化・分析ができず、計算式やプログラミング言語を用いてTableau上で計算をする、または集計したものをTableauに搭載するといったテクニックが必要になってきます。
そのため、Tableauに関連する業務は「分析までのデータ成型」「分析」「考察」に分業化されていくのではないかと考えています。
分析・考察までの「スピード」を重視する方は、全工程を自身で対応する必要がありますので、TableauDesktop,prepの基本操作に加えて、関数やプログラミング言語を習得する必要があります。
スピードは重視せず、難しい工程はできる人に任せて、分析ができることだけを重視する方は、TableauDesktopの基本操作(ドラッグ&ドロップ中心)を習得するだけで「分析」「考察」ができます。
Tableauに求める点が何か?によって、必要なスキルが変わりますので、
Tableauの導入を検討されている方は、Tableauで何をしたいか?をまず整理することをお勧めします。
市場調査についてのご相談はこちら>
2024.03.21
人的資本経営への関心が高まる中、従業員満足度への注目も企業において一段と重要性を増しています。そこで今回は、従業員満足度調査(ES調査)を専門としているHuma……
2020.04.08
コロナウイルスによる買い物行動の変化は著しいですが、それ以前に消費者は買い物に疲れています。 買い物は楽しいものと言われていたのも一昔前の話しなのかもしれませ……
2020.12.15
日本におけるマーケティングリサーチの創始期~インターネットの登場まで 日本におけるマーケティングリサーチの起源は、1946 年戦後間もない頃に、アメリカの……
2021.12.22
評定尺度法とリッカート尺度 下記のように、選択肢で同意の程度を問うようなアンケートを見たことはありませんか? Q.あなたはご自身の収入についてど……