
2024.06.11
モデレーターとは?意味やファシリテーターとの違い、役割とスキルを丁寧に解説
モデレーターという言葉を聞いたことはありますか?会議やディスカッションの場で、議論を円滑に進めるための司会進行役のことを指します。しかし、単に議論を先導するだけ……
公開日:2021.10.21
「とりあえずアンケートとってみよう!」
そのひと言でアンケート調査の実施が決まることもあるかと思います。
ただし!アンケートで何でもわかる訳ではありません。
アンケート調査のよくある失敗例と失敗しないためのポイントを漫画でまとめましたので見ていきましょう。
【チェックリスト】失敗例から学ぶアンケート実施前の注意点 無料ダウンロードはこちら>
上記に当てはまる方は是非お読みください。
人間の記憶は曖昧です。
記憶に依存するような調査の場合、どの時期まで遡るか、何についての記憶を辿るのかによって、アンケートで聴取できるかどうかが変わります。
食品や日用品等買い物頻度が高いものの場合、買い物の記憶は覚えていてもせいぜい1ヶ月前程度です。
家電やアパレルなど頻度が高くないものはその限りではありませんが、いつどこで何と比較したかを聞かれても覚えていないケースも珍しくありません。
アンケート調査についてのご相談はこちら>
アンケート調査の設計編①
4コマ漫画でわかるマーケティングリサーチ
初めてアンケート調査を企画する際、なにから手をつけたら良いのかわからないという人も多いと思います。
アンケートを作るにあたり、よくある失敗例と失敗しないためのポイントを漫画でまとめましたので見ていきましょう。
> 詳しく見る
アンケート調査の設計編②
4コマ漫画でわかるマーケティングリサーチ
アンケートを作ってみたことがある方に質問です。簡単でしたか?難しかったですか?
アンケートの用途や実施の目的により、その答えは変わってくることでしょう。
「たかがアンケート、されどアンケート」。この言葉がよくわかる事例を漫画でまとめましたので見ていきましょう。
> 詳しく見る
初めてのアンケート調査
アンケート調査とは、定型の質問票を用いて多数の方に回答してもらう定量調査のことを指すのが一般的です。マーケティングリサーチの中でも実施頻度の高い調査方法です。
一方、調査票を用いないインタビュー形式の調査は定性調査と呼ばれ、言葉や情報をアウトプットとし、アイデア出しやテーマの深掘りの際に用いられます。これらはアンケート調査に含まないことが一般的です。
アンケート調査は数的データとして結果を出すことが出来るため、客観的な裏付けやエビデンスとしても活用することができます。
> 詳しく見る
2024.06.11
モデレーターという言葉を聞いたことはありますか?会議やディスカッションの場で、議論を円滑に進めるための司会進行役のことを指します。しかし、単に議論を先導するだけ……
2022.12.28
アンケートには「企画」「データ収集」「分析」などのステップがあります。その中で「価値ある情報を見つけ出す」のが分析作業。この分析でいかに問題解決のヒントを見つけ……
2024.12.25
データ一元管理がもたらすマーケティングの進化 現代のマーケティングにおいて、データが複数のシステムやツールに分散していることは、多くの企業が直面する大きな課題……
2024.11.06
オンラインインタビュー調査行っていく中で、私たちは新たな課題と可能性に直面しています。特にコロナ禍以降、対面でのインタビューが難しくなり、オンラインでのインタビ……