公開日:2024.12.16
- 食品・飲料
健康食品に関するアンケート調査(2024年版)
トクホへのイメージ、2015年に比べ「価格が高い」が約12pt減少し、「健康に良い」や「効果が高い」が約6~7%増加
< TOPICS >
- 自購入・自摂取している健康食品、2015年同様「サプリメント」がTOPだが、選択率は約11pt減少
- 自購入・自摂取している健康食品、2015年の選択率と比べ「バランス栄養食品」約24pt増、「お茶」約14pt増、「乳製品」19pt増、「発酵食品」約19pt増
- 特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品の違いを認識している方は2015年と比べ約7pt増加
調査概要
調査名 | 健康食品に関するアンケート調査(2024年版) |
---|---|
対象者条件 | 【性別】男女 【年齢】30~69歳 【地域】全国 『健康食品』を自分で購入して、週に1日以上摂取している方 |
調査項目 | 【スクリーニング】 ・健康食品をとる頻度 ・健康食品を自分で購入するか 【本調査】 ・摂取している『健康食品』の種類 ・特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品への認識 ・健康食品を摂取する目的 ・健康食品を購入する際に重視していること ・今後の健康食品の摂取量の増減 ・最近3ヶ月以内に摂取した特定保健用食品(トクホ)の種類 ・特定保健用食品(トクホ)へのイメージ ・特定保健用食品(トクホ)で魅力を感じる効果 ・特定保健用食品(トクホ)で購入したいと思う効果 |
サンプルサイズ | 800サンプル |
割付 | 年代別で均等回収 |
調査期間 | 2024年11月26日(火)~11月28日(木) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
摂取している『健康食品』の種類
Q1.あなたが普段、ご自身で購入して、摂取している『健康食品』の種類をお知らせください。(複数選択可)
ご自身で購入して、摂取している『健康食品』の種類は?
全体を見ると、TOPは2015年と同じ「サプリメント」となり、約11pt減少し、約72%となった。一方で、10pt以上増加したのは、「バランス栄養食品」約24pt増、「お茶」約14pt増、「乳製品」19pt増、「発酵食品」約19pt増の4つ。
続いて、性年代別で見ると、男性30代では「栄養ドリンク」、男性40代では「お茶以外の清涼飲料」、女性40代では「お茶」と「発酵食品」、女性60代では「乳酸品」と「発酵食品」が他の層と比べ、選択率が高い傾向にあった。
一方で、男性30代では「乳製品」と「発酵食品」、男性40代では「発酵食品」、男性60代では「バランス栄養食品」と「お茶」、「お茶以外の清涼飲料」、女性50代と60代では「栄養ドリンク」が他の層と比べ、選択率が低い傾向がみられた。
次に、項目別で見ると、「サプリメント」は、男性30代以外の選択率が減少し、男性60代と女性30代、50代は約17~18pt増加。この「サプリメント」の逆の構造がみられるのが「発酵食品」。「発酵食品」は、男性30代のみ減少しているが、その他の層は増加。中でも、男性50代と女性40~50代の選択率の増加幅が大きい。また、「バランス栄養食品」と「お茶」、「乳製品」は全ての層で選択率が増加。それぞれ他の層と比べた時、突出して増加している層、あまり増加していない層が見受けられ、例えば、「バランス栄養食品」では、女性50代がそれにあたる。
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品への認識
Q2.あなたは、健康食品のうち、保健機能食品である「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」について、どの程度違いを認識していますか。(1つ選択)
特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品について、どの程度認識しているか?
全体を見ると、2015年と比べ、「違いを認識している(計)」が約7pt増えた。一方で、「なんとなく認識しているが、何が違うか説明できない」が約6pt減少し、「ある程度違いを認識している」が約6pt増加。
続いて、性年代別で見ると、男性30代は「ある程度違いを認識している」で他の層と比べると選択率が高く、女性60代も「認識しているが、何が違うか説明できない」で高い。
次に、認識の違い別に見ると、「認識しているが、何が違うか説明できない」と「全く認識していない」、「そもそも3種類」も知らないで、それぞれ半分以上の層で2015年から2024年で減少。特に、「認識しているが、何が違うか説明できない」は男性50代、女性40代、60代で約15~16pt減少している。一方で、「ある程度違いを認識している」は、女性30代以外増加しており、男性50代と女性40代は10~11pt増加した。
そして、「違いを認識している(計)」では、男性の各層の選択率は、女性の各層の選択率と比べ、いずれも高い。
これらのことから、2015年と比べると2024年では、違いを認識している方が増え、男性が牽引している可能性がある。また、その内訳として、男性50代と女性40代は、「認識しているが、何が違うか説明できない」が減少し、「ある程度違いを認識している」が増加している。
特定保健用食品(トクホ)へのイメージ
Q7.あなたが特定保健用食品(トクホ)について持っているイメージをお知らせください。(複数選択可)
特定保健用食品(トクホ)へのイメージは?
全体で見ると、2015年のTOP3は、「価格が高い」約56%、「健康に良い」約41%、「効果が高い」約31%だったが、2024年のTOP3は、「健康に良い」約47%、「価格が高い」約45%、「効果が高い」約38%となった。「価格が高い」が約12pt減少し、「健康に良い」や「効果が高い」が約6~7%増加したことから、特定保健用食品へのイメージが変化している傾向がみられる。
続いて、性年代別で見ると、男性30代で「味が美味しい」と「パッケージデザインが良い」が他の層と比べ、選択率が高い。一方で、男性30代で「価格が高い」、男性60代で「効果が高い」が他の層と比べ、選択率が低い傾向にあった。
次に、イメージごとに見てみると、「価格が高い」は、男性60代以外の選択率が2015年と比べ減少しており、減少最大値は男性30代の24pt。「プレミアム感がある」では、他の層と比べたとき、男性60代と女性60代はより減少して見え、女性40代はより増加したように見える。「気休め」の全体では約5ptの減少となるが、注目すべきは男性30~60代が軒並み減少していることだ。むしろ、女性30代と60代は増加しており、特定の層でイメージがやや異なることがわかる。
これらのことから、2015年と2024年では特定保健用食品(トクホ)について、イメージが変わっている可能性があることがわかる。
特定保健用食品(トクホ)で魅力を感じる効果
Q8.特定保健用食品(トクホ)で、あなたが魅力を感じる効果として、あてはまるものをお知らせください。
そのうち、最も魅力を感じるものをお知らせください。
特定保健用食品(トクホ)で魅力を感じる効果は?
全体で見ると、魅力を感じる効果として、2015年のTOPとやや異なり、「おなかの調子を整える」約52%、「体脂肪低下」約45%、「中性脂肪が付きにくくなる」約44%となった。比較表は下表。
注目すべきは「おなかの調子を整える」の選択率が約10pt増加し、「体脂肪低下」・「中性脂肪が付きにくくなる」それぞれ約7pt減少、「コレステロール低下」が5pt減少しているところ。また類似する項目として「肥満予防」で約7pt減少している。
続いて、性年代別で見ると、男性30代で「コレステロール低下」と「骨の健康を維持」、「中性脂肪が付きにくくなる」、「便秘改善」、「肥満予防」、男性40代で「便秘改善」、男性50代で「おなかの調子を整える」と「ミネラルの吸収を助ける」、「骨の健康を維持」、「歯を丈夫にする」、男性60代で「おなかの調子を整える」と「肥満予防」が他の層と比べ、選択率が低い傾向にあった。一方で、男性60代で「血圧低下」、女性30代で「おなかの調子を整える」、女性40代で「おなかの調子を整える」と「骨の健康を維持」、「歯を丈夫にする」、「便秘改善」、女性50代で「ミネラルの吸収を助ける」、女性60代で「骨の健康を維持」と「便秘改善」が他の層と比べ、選択率が高い傾向にあった。どの魅力も男性の層で支持率が低いものが多く、女性の層で支持率が高いものが多い。
次に、魅力別で見ると、「中性脂肪が付きにくくなる」は、2015年と比べ約7pt減少したが、男性60代と女性50代では選択率が増加している。一方で、男性30代を筆頭に減少が見受けられ、全体として減少。「体脂肪低下」も同じように、2015年と比べ約7 pt減少したが、男性60代と女性40代で選択率が少し増加した。一方で、男性40代と女性60代を筆頭に減少が見受けられ、全体として減少。「便秘改善」は、約5pt増加したが、男性40代と女性30代で選択率の減少がみられ、女性40代が24pt増え、男性50代と女性50代、60代が11~12pt増えたことで全体として増えた。
これらのことから、脂肪関連に対して魅力を感じる傾向は、減少している可能性がある。また、『前述での傾向』と、『「血圧低下」と「この中にあてはまるものはない」以外、女性の方が男性より選択率がそれぞれ高いこと』から、女性の方が特定保健用食品(トクホ)に魅力に感じていることが多い傾向にあることがわかる。
調査結果の引用・転載について
- 本レポートの著作権は、株式会社アスマークが保有します。
- 引用・転載される際は、必ず「アスマーク調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。
- その際、引用・転載される旨を当社までご一報ください。
- 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
- 自社商品の宣伝・広告・販促を目的とした使用を検討されている場合は、必ず事前に当社までご相談ください。
- 引用・転載されたことにより利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。
また、健康食品の市場規模をメーカー出荷金額ベースで、2023年度(見込)として8,995億円、2024年(予測)として9,129億円という予測もあります。
いずれにしても、拡大が予測されており、私たちの生活により身近になっているかもしれません。
参考資料:「ファイナンス」令和6年2月号 連載:経済トレンド 日本における健康食品の成長性
https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202402/202402p.pdf
参考サイト:健康食品市場に関する調査を実施(2024年)
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3467/
今回、2015年に実施した「健康食品に関するアンケート調査」を2024年版として再実施※いたしました。
※一部内容を変更しておりますので、ご了承ください
2015年からコロナなどを経て、生活を取り巻く環境が大きく変わっております。
この約9年間で、「健康食品」で購入している種類やイメージなどについて、どのような変化があったのでしょうか。
約9年前の調査と比較し、その結果を公開いたします。
※2015年に実施した「健康食品に関するアンケート調査」はこちら>