アンケートカテゴリー

  • 暮らし・生活用品

電子たばこに関するアンケート調査【非喫煙者編】

公開日:2017.06.01

  • 暮らし・生活用品

電子たばこに関するアンケート調査【非喫煙者編】

非喫煙者の中で、たばこのにおいや煙が「気になる」「やや気になる」は89.0%

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

アスマークの編集ポリシー

調査概要

調査名

電子たばこに関するアンケート調査【非喫煙者編】

対象者条件 ・全国の20代~60代男女
・たばこを吸わない人(元喫煙者を含む)
調査項目 ・基本属性(性別、年齢、居住地、職業、未既婚、喫煙状況)
・たばこのにおいや煙に対する意識(SA)
・たばこのにおいや煙が気になる場所(MA)
・電子たばこ/加熱式たばこの認知(SA)
・電子たばこ/加熱式たばの普及について(SA)
・受動喫煙対策法案(一部を除き室内原則禁煙)の認知と賛否(SA)
サンプルサイズ 1,000ss
割付 男性:41.1%、女性:58.9%
20代:15.3%、30代:17.8%、40代:22.4%、50代:19.5%、60代:25.0%
※統計局人口推計および、厚生労働省発表(国民健康栄養調査)の非喫煙率(100%-喫煙率で計算)に基づき設定
調査期間 2017年5月19日(金)~5月22日(月)
調査方法 インターネット調査(アスマークの自社モニター )
調査機関 株式会社アスマーク

調査対象

性別 n=1,000
年代 n=1,000
居住地 n=1,000
職業 n=1,000
未既婚 n=1,000
喫煙状況 n=1,000

※本ページには全体集計のみ掲載しております。

Q1.たばこの「におい」や「煙」に対するあなたの意識として、あてはまるものをお選びください。(1つ選択)

たばこのにおいや煙が「気になる」「やや気になる」が89.0% n=1,000

たばこのにおいや煙が「気になる」が69.8%と7割を占め、「やや気になる」の19.2%と合わせて、非喫煙者全体の約9割を占める結果となった。

Q2.たばこの「におい」や「煙」が気になる場所はどこですか。あてはまるものをすべてお選びください。(複数選択可)

気になる場所トップ3は「飲食店」「喫煙室・喫煙コーナーの周辺」「路上」 n=890

たばこのにおいや煙が気になると答えた人に、気になる場所を答えてもらった。最も多かったのは「飲食店(居酒屋も含む)」の83.0%、次いで「喫煙室・喫煙コーナーの周辺」の66.7%、「路上」の49.3%となった。他に「飲食店以外の店舗や商業施設」が44.9%、「建物や施設の入口付近(喫煙スペースではない場所)」が32.2%、「電車・バスなどの交通機関」が31.8%、「自動車」が30.4%、「職場・オフィス」が24.4%、「自宅(ベランダ・バルコニーも含む)」が19.1%となっている。

Q3.あなたは、「電子たばこ」または「加熱式たばこ」をご存知ですか。(1つ選択)

たばこを吸わない人も9割が認知、「どういうものか知っている」は3割 n=1,000

たばこを吸わない人は、電子たばこ/加熱式たばこをどれぐらい知っているのか。「どういうものか知っている」は32.0%、「名前は聞いたことがある」は59.0%で、合わせて9割を占めた。

Q4.あなたは、「電子たばこ」または「加熱式たばこ」が、多くの喫煙者に普及してほしいと思いますか。(1つ選択)

電子たばこ/加熱式たばこが「普及してほしい」または「やや普及してほしい」46.8% n=1,000

たばこを吸わない人は、電子たばこ/加熱式たばこについてどういう意見を持っているのか。結果、「普及してほしい」が28.5%、「やや普及してほしい」が18.3%で、合わせて46.8%となった。また、「どちらともいえない」が37.3%と3分の1強を占め、「普及してほしくない」「あまり普及してほしくない」は合わせて15.9%となった。

Q5.「電子たばこ」「加熱式たばこ」の普及について、そのようにお答えになった理由をお聞かせください。(自由回答)

実際の回答(一部抜粋)

■「普及してほしい」「やや普及してほしい」と答えた人の回答 n=468

  • 「たばこの煙は余程でなければ特に気にしてはいないが,喫煙者本人の健康を考えると,普及してくれればと思います。」(20代/男性)
  • 「まだ匂いがマシだから。 ただ屋内(禁煙区域)で吸っているので、マナーの啓蒙は重要だと思います。」(30代/男性)
  • 「食事中のたばこのにおいは特に気になるので軽減できればうれしいから」(50代/男性)
  • 「普段お店などでは喫煙席禁煙席で分けられており、煙を吸うことはないが、歩きタバコをしていたりすると、こちらに煙がダイレクトに来てしまい、子供がいるとかかってしまうから。電子タバコなら煙が少ない分、煙がかかることはほとんどなくなるのではないかと思うから。」(20代/女性)
  • 「欲しいなんどか電子タバコを吸っている人の近くにいたことがあるのですが、これなら隣で食事をしても気にならないかもと思ったのでもっと普及してと思いました。特に分煙がない居酒屋さんとか隣の人がエンドレスでタバコを吸ってしまうとせっかくの美味しい料理も台無しになることがあるので是非普及して欲しいです。」(30代/女性)
  • 「家族全員吸わないので本当にたばこのにおいが苦手。お隣が吸っているととても不快な気持ちになる。ただ、嗜好品なので仕方がないとは思うので回りに迷惑にならない吸い方をしてほしい。においのない煙も出ないのは大変歓迎します」(50代/女性)
  • 「夫が現在加熱式のたばこを吸っています。以前のたばこよりは煙もなく火の心配もないので、ずっと良いのですが、本人は健康に良いくらいの勘違いをしていて、ますます喫煙の本数が増えてしまっているのがきになる。健康被害が大きいことをもっとアピールして禁煙を推奨してほしい。」(60代/女性)

■「どちらともいえない」と答えた人の回答 n=373

  • 「喫煙は個人の自由なので電子タバコを無理に選択する必要もないし自由にすればいいと思っているから。」(20代/男性)
  • 「煙が出ないということに関しては好感を持てるが、健康への影響等はっきりしていないものには不安を感じる。そもそも、たばこを吸う人はマナーが悪い人が多いというイメージがある。」(30代/男性)
  • 「美味しくないのを知っている。 タバコを吸っている人は我慢できないから吸っているのであって、美味しくないもので我慢したら余計ストレスになると思う。」(40代/男性)
  • 「たばこ自体は好きではないけど、喫煙者の自由を奪いたくないから。 好きなものを吸えばいいと思う。」(20代/女性)
  • 「自分がお酒好きなので、同じような嗜好品であるたばこを楽しむ人の気持ちを考えると強要はできない。」(40代/女性)
  • 「私も禁煙する前に使用していた時期がありましたが、周りの人の理解が得られないので、そこまでしてする必要があるのかと思い禁煙をしました。」(60代/女性)

■「あまり普及してほしくない」「普及してほしくない」と答えた人の回答 n=159

  • 「電子たばこもニコチン・タールがあり、他人への健康に影響を与える恐れがあるため。」(40代/男性)
  • 「煙が出ない(見えない)事を理由に、堂々と喫われたら堪ったものではない。気が付かないうちに、受動喫煙の被害にあってしまう。」(60代/男性)
  • 「煙やにおいが少ないとは言ってもタバコには変わりない。 通常のタバコと同じ扱いならば良いが、今後どうなるか分からない。」(40代/女性)
  • 「本当のたばこでもしっかりと煙を遮断する喫煙室やその人の自宅で吸うことは問題ないと思うし今はそういう住み分けが出来てきていると思う。 逆に「電子たばこだから非喫煙者の側で吸っても問題ない」というように境界があいまいになるほうが心配。」(50代/女性)

Q6.厚生労働省は、「受動喫煙対策」として、飲食店などの建物内(一部例外あり)を原則禁煙とする法案を検討しています。詳しい内容については現在議論が行われていますが、あなたはこの法案についてご存知でしたか。(1つ選択)
※上記は2017年5月11日時点の情報です。

受動喫煙対策の禁煙法案は8割が認知、「内容までよく知っている」は26.0% n=1,000

本アンケート実施時点(2017年5月19日~22日)で、厚生労働省が国会への提出を目指していた【飲食店などの建物の中を原則禁煙とする法案】についてたずねると、「内容までよく知っている」が26.0%、「なんとなく聞いたことがある」が55.1%で、喫煙しない人でも認知率は81.1%と高かった。

【喫煙者との比較】■認知率は10ポイント低い 

同時期に実施した「電子たばこに関するアンケート調査(喫煙者編)」でも同様にたずねて回答を比較したところ、現在たばこを吸っていると答えた喫煙者(700人)は「内容までよく知っている」が37.4%、「なんとなく聞いたことがある」が54.7%で、合わせて92.1%となり、非喫煙者の方が10ポイント低かった。

調査結果の引用・転載について

  • 本レポートの著作権は、株式会社アスマークが保有します。
  • 引用・転載される際は、必ず「アスマーク調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。
  • その際、引用・転載される旨を当社までご一報ください。
  • 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
  • 自社商品の宣伝・広告・販促を目的とした使用を検討されている場合は、必ず事前に当社までご相談ください。
  • 引用・転載されたことにより利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。

資料のダウンロードはこちら

全ての項目に入力をしてください。

弊社はプライバシーマークを取得しており、諸規程、関連法規にしたがって、個人情報を適正に取り扱います。
ご記入いただいた個人情報は以下の目的で利用いたします。
・取引(提案)に関する折衝、連絡、相談、検討、受発注、決済および対応
・取引(提案)に基づく役務等の授受
・当社サービス等に関する情報の提供、収集および伝達
個人情報取扱いに関する詳細については、次のサイトをご覧ください。

個人情報の取扱いについて

個人情報の取扱いについて、同意します。