市場機会の発見とは、
1. 複数あるアイデアから商品開発可能なモノに絞り、
2. それを商品コンセプトに落とし込み、ターゲットに受容されるかどうかを判断する
ことが必要となるフェーズといえます。
どの方向で・誰に
自社ブランドの現状を知りたい、 狙うべき市場を明確にしたい、商品の市場実態を確認したい、困りごとや不満、ニーズを明らかにしたい、新商品のアイデアを創出したいなどのコンテンツをご紹介いたします。
市場機会の発見どんな人に
ターゲットをタイプ別に分類したい、 ターゲットがどのような人なのかを知りたい、 ペルソナを作成したい、 カスタマージャーニーマップを作成したいなどのコンテンツをご紹介いたします。
市場規模の把握・選定どんなモノを
コンセプトの作成方法を知りたい、コンセプト案の絞り方を知りたい、コンセプトの受容性を知りたい、コンセプト受容の判断基準を知りたいなどのコンテンツをご紹介いたします。
コンセプトの開発・評価なにを、いくらで
どこでどのように
誰の評価を取れば良いかわからない、 競合品より評価が高いのかを確認したい、 競合ユーザーからブランドスイッチさせたい、 妥当な販売価格を知りたい、 パッケージデザインの評価を確認したい、 模擬棚を使って視認性を確認したいなどのコンテンツをご紹介いたします。
4Pの構築・実施チェック
製品がどの程度市場に浸透しているのかを確認したい、いつ、どこで、誰が購入したのかを確認したい、購入者が満足しているのかを確認したい、満足/不満足の要因を確認したい、売上減少の要因が知りたい、広告の効果を検証したい(製品認知・店舗誘導に寄与したのかなど)などのコンテンツをご紹介いたします。
検証・改善
コンセプトを作成するには、新製品のアイデアを複数出すことが重要です。 そして、そのアイデアを具体的な製品に落とし込めるか、技術的な面と費用面から絞り込んでいきます。 アイデアが開発可能なモノに絞り込めたら、そのアイデアをどういった人に、何を訴求すればよいのか、どういう製品なのかを テキストやイラストに起こします。具体的には3本柱発想法「誰に(顧客)・何を約束するか(提供価値)・なぜそれができるのか(根拠)」 を活用すると作りやすくなります。
具体的には、ネットリサーチやグループインタビュー、ワークショップなど複数の調査を実施し、徐々にコンセプトの精度を高めていきます。
具体的な調査手法
コンセプトが複数できることはよくあることですが、多くても4つ程度までは社内で絞る必要があります。 絞り込むために、ワークショップを実施するのも有効です。 そして、4つ程度まで絞れたら、定量調査や定性調査を実施し、受容されるコンセプトがどれなのか さらに絞っていきます。
具体的には、ネットリサーチで、魅力度や使用意向、新奇性、共感性などの評価を取ります。 評価が思わしくない場合は、グループインタビューで、どこがよくなかったのか、改善すべき要素を洗い出します。
具体的な調査手法
完成形に近しいコンセプトが、メインターゲット層に受容されるかどうかを確認したい場合は、 ネットアンケートで量的に確認するケースと、グループインタビューでどこがどうよかったのか具体的な意見を聞くケースがあります。
ネットリサーチで量的に確認する場合は、最終意思決定をする際となります。 グループインタビューで確認する場合は、訴求ポイントを明確にしたい場合、もう少し確度の高いコンセプトに磨き上げることが前提となる場合が考えられます。
具体的な調査手法
コンセプトが受容されるかどうかは、調査をするだけでは判断できない場合があります。 それは、判断基準が明確に定まっていない場合や、比較対象がない場合です。 比較対象があれば、それと比較して高いか低いかを確認することはできますが、 比較対象がない場合は、●%以上であれば受容されると判断するか!具体的な指標を設ける必要があります。 ※この指標は、データの積み重ね(ノルム値)が必要になってくるので、容易ではありませんが、弊社のBeConceptというサービスで、受容されるかどうかの判断をすることが可能です。
具体的な調査手法
ネットリサーチ → グループインタビュー (→ コンセプトのブラッシュアップ) → ネットリサーチ
※ネットリサーチでは、「BeConcept」というオリジナルのコンセプト調査のサービスを用いました。
ネットリサーチ | 初期段階のコンセプトの評価をデータとして定量的に把握 |
グループインタビュー | 定量データでは見えない部分をインタビューで深掘り |
コンセプトのブラッシュアップ | 定量データ+定性データの結果から、ターゲットの見直しとコンセプトの修正 |
ネットリサーチ | 最終的なコンセプトの評価を定量的に確認 |
狙うべき市場・ターゲットを設定したら、いくつかのアイデアの中から特に受容度の高そうなもの、 開発の実現性が高いもの(絵にかいた餅にならないよう)、コレというものに絞る必要があります。 アイデアを絞りこめたら、それをどう伝えるか、具体的なテキスト・イラストなどを用いて受容度の高い商品コンセプトを作成することが重要となります。ターゲットに受容されるコンセプトがわかれば、「アイデアを具体的な製品仕様に落とし込み、売れる確度の高いコンセプトに仕上げる」ことができます。