2022.10.12
ノーム値(ノルム値)とは?メリットや活用方法を解説
みなさんは「キュウリが1本45円」と聞いて、この価格を高いと思いますか?それとも安いと思いますか? 普段からキュウリをよく買われる方であれば即答できるでし……
公開日:2019.12.05
調査により得られた結果の差異が『統計的』に違いがあるといえるのか?を判断する方法です。
例えば、2つの調査で男女のスコア差が10ptあった場合、その2つの調査結果とも『差』があるといえるのか?などを統計的に判断するときに行う方法です。
『調査A:男性 n=100s /女性 n=100s』 『調査B:男性 n=30s /女性 n=30s』での差を検定する。
購入意向や、特性評価項目(おいしさ、香り、見た目、食感、ボリュームなど)において、製品間に有意な差があるのか・・・
全体ではどうか?
性別によって差がでるのか?
年代によって差がでるのか?
HUTやCLTでよく行う製品比較において、その評価結果は統計的に有意な差といえるのかを確認する際に用います。
例えばPの購入意向70%、Qの購入意向78%の差は8ptだが、これは差があったといってよいのか。
集計結果の差分だけで判断するのではなく、その差がたまたま出た差ではないことを統計的に証明するために用います。
HUTやCLTでの製品比較の際は、基本的に検定を行います。
会場調査(CLT)
会場調査(CLT)とは、あらかじめ用意した会場で、調査対象者から、製品、または広告等についての評価を聴取し、定量的にデータとして収集する手法です。
対象者が実際に製品や対象物に触れることで、よりリアルな評価を得られることができ、比較的短期間に、定量的に把握することができます。
> 詳しく見る
2022.10.12
みなさんは「キュウリが1本45円」と聞いて、この価格を高いと思いますか?それとも安いと思いますか? 普段からキュウリをよく買われる方であれば即答できるでし……
2019.12.05
ベネフィットとは・・・ ベネフィットとは、商品から得られるお客様にとっての価値のことです。ベネフィットは、以下の3種類に分類できます。 ■機能的ベネフィ……
2019.12.05
ラダーリング法とは・・・ 環境心理学の分野で用いられる評価グリッド法で用いられる質問法で、 「なぜあなたにとってこの商品は価値があるのか」 といっ……
2019.12.05
多次元尺度構成法(multidimensional scaling、MDS)とは・・・ 回答者が直接ブランドや製品の属性などを評価するものに対し、回答……